久しぶりの更新は熊の話題から... [ひとりごと]
最近はいろいろと面倒な事が多く、なかなか更新出来ずにいます。
その間、ご訪問もままならず大変申し訳ございませm(__)m
ここ一週間の間、居住市での熊の出没が多くほんとうに驚いています。
赤→が最近全国ニュースになった熊が出没したスーパーですが、下の☓印がその後に熊が目撃されて場所です。こんな住宅街にクマが出るとは本当に驚きです。
秋田駅近くのビル最上階から市内を見下ろすと、熊が居座ったスーパーは日本海側のこの地域になりますが、どうやってあそこまでたどり着いたのかルートが気になる所です。
自分が居住する地域はその反対側ですが、山に囲まれており、どう見ても危険な感じがします。朝の通学風景も変わり、クマよけの鈴をランドセルにぶら下げ登校する児童を多く見かけます。鹿は結構見かけるのですが、鹿が出るということは熊が出没する可能性もあると真剣に考えなければいけませんね(-_-;)
一番上の地図の青→の場所は熊が毎年目撃され、数年前には被害も出ています。その近くに友人も住んでいますが裏庭が山の斜面に面しているのでとても心配だと話してました。しかもその近くは柿の木も多いので、それも心配の種みたいです。
そういわれると家の近所も柿の木だらけなので、そう考えると心配になります。最近は柿の木を切るお宅が何件かありますが、管理が面倒な理由だけではないような気もしてきました。
そんな家の柿の木ですが、幹に大きな穴が開いています。多分カミキリムシの幼虫やアリなどの虫の影響だと思われます。以前から気になっていたのですが、このまま放置しているといつかは朽ちて柿の木が折れてしまうのは目に見えています。
そんなわけで出来るだけ朽ちるのを回避しようといろいろ調べましたが、樹医さんや専門家の間でも意見が分かれているようです。結論はこれをすれば絶対ダメと言う方法は無いようなので、簡単で実績がある方法を真似ることにしました。
取り合えず中の木くずを取り出すのですが、作業は虫がいない冬場に行うのが良いとの事で、先月に作業を開始しました。木くずを取り除いた後に癒合殺菌剤(トップジンМ)と木工用ボンドを合わせた物を塗り込みます。
液体が双方ともドロドロしていて、しかも放っておくと乾燥してしまうのでるのでこれを1:3に混ぜ合わせるのがかなり難儀な作業だったんです。1ℓのぺとボトルに詰めて蓋をすることにしましたが、半日も掛かってしまいました(-_-;)
樹木の穴にこの殺菌融合剤を塗って乾かす作業を3回繰り返すのですが、現在まで悪天候が続きなかなか乾燥させるまでに至っていません。
そんなわけで作業は中断し、来春の日照時間が長くなるころからまた始めたいと思います。我が県が日本一日照時間が短い事をすっかり忘れてました。
それまではビニールで覆っていますが、雨天の時は中に雨が入り込むので、大きめのピペットで底にたまった水を吸い出しています。雨が雪に変わるとこの作業も頻度が少なくなるのですが、今さらしょうがないですね。マジで時期を間違えました...。
来春に殺菌融合材を塗る終えると、今度はこの穴に蓋をしなければなりません。
蓋は水で固まる砂(コンクリート)で塞ぎますが、直接酸性のセメントを流し込むと柿の木に影響を与えるので、それを回避するために殺菌融合剤を厚く重ね塗りするのだそうです。やはりこの作業を怠るとダメみたいなので、来年の2月後半に持ち越したのはそのためです。
今日も朝から雪がチラついてますが、お猫様はすっと丸まったままです。
今後もかなり不定期更新になると思いますがssブログ終了まで何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
その間、ご訪問もままならず大変申し訳ございませm(__)m
ここ一週間の間、居住市での熊の出没が多くほんとうに驚いています。
赤→が最近全国ニュースになった熊が出没したスーパーですが、下の☓印がその後に熊が目撃されて場所です。こんな住宅街にクマが出るとは本当に驚きです。
秋田駅近くのビル最上階から市内を見下ろすと、熊が居座ったスーパーは日本海側のこの地域になりますが、どうやってあそこまでたどり着いたのかルートが気になる所です。
自分が居住する地域はその反対側ですが、山に囲まれており、どう見ても危険な感じがします。朝の通学風景も変わり、クマよけの鈴をランドセルにぶら下げ登校する児童を多く見かけます。鹿は結構見かけるのですが、鹿が出るということは熊が出没する可能性もあると真剣に考えなければいけませんね(-_-;)
一番上の地図の青→の場所は熊が毎年目撃され、数年前には被害も出ています。その近くに友人も住んでいますが裏庭が山の斜面に面しているのでとても心配だと話してました。しかもその近くは柿の木も多いので、それも心配の種みたいです。
そういわれると家の近所も柿の木だらけなので、そう考えると心配になります。最近は柿の木を切るお宅が何件かありますが、管理が面倒な理由だけではないような気もしてきました。
そんな家の柿の木ですが、幹に大きな穴が開いています。多分カミキリムシの幼虫やアリなどの虫の影響だと思われます。以前から気になっていたのですが、このまま放置しているといつかは朽ちて柿の木が折れてしまうのは目に見えています。
そんなわけで出来るだけ朽ちるのを回避しようといろいろ調べましたが、樹医さんや専門家の間でも意見が分かれているようです。結論はこれをすれば絶対ダメと言う方法は無いようなので、簡単で実績がある方法を真似ることにしました。
取り合えず中の木くずを取り出すのですが、作業は虫がいない冬場に行うのが良いとの事で、先月に作業を開始しました。木くずを取り除いた後に癒合殺菌剤(トップジンМ)と木工用ボンドを合わせた物を塗り込みます。
液体が双方ともドロドロしていて、しかも放っておくと乾燥してしまうのでるのでこれを1:3に混ぜ合わせるのがかなり難儀な作業だったんです。1ℓのぺとボトルに詰めて蓋をすることにしましたが、半日も掛かってしまいました(-_-;)
樹木の穴にこの殺菌融合剤を塗って乾かす作業を3回繰り返すのですが、現在まで悪天候が続きなかなか乾燥させるまでに至っていません。
そんなわけで作業は中断し、来春の日照時間が長くなるころからまた始めたいと思います。我が県が日本一日照時間が短い事をすっかり忘れてました。
それまではビニールで覆っていますが、雨天の時は中に雨が入り込むので、大きめのピペットで底にたまった水を吸い出しています。雨が雪に変わるとこの作業も頻度が少なくなるのですが、今さらしょうがないですね。マジで時期を間違えました...。
来春に殺菌融合材を塗る終えると、今度はこの穴に蓋をしなければなりません。
蓋は水で固まる砂(コンクリート)で塞ぎますが、直接酸性のセメントを流し込むと柿の木に影響を与えるので、それを回避するために殺菌融合剤を厚く重ね塗りするのだそうです。やはりこの作業を怠るとダメみたいなので、来年の2月後半に持ち越したのはそのためです。
今日も朝から雪がチラついてますが、お猫様はすっと丸まったままです。
今後もかなり不定期更新になると思いますがssブログ終了まで何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
地元神奈川でもクマが出る箇所がだんだん増えてきています。
脅威です。。
by BlackTiger (2024-12-07 12:43)
熊が出るとは思えないような場所ですね。怖いですね。
by ChatBleu (2024-12-07 14:58)
ニュースでも見ましたが 秋田と言っていたので心配でした。
そんなすごく遠くない所での熊の出没。
それに雪も降りだしているんですよね。遭遇しませんように。
ミケちゃんも風邪ひかないように!☆彡
by ゆうのすけ (2024-12-07 15:47)
住んでいるところが街でも、車で少し走ると、もう山が迫ってくる地形、日本には多いので、クマ問題、脅威ですね(; ・`д・´)
by mayu (2024-12-07 15:48)
ぁぁ、秋田県は本当に熊出没が多いらしいねΣ(゚ロ゚;)
ニュースでも良く見ますよ。
まぁ、東京都も山に近い地域は出没してるらしいけどね(^_^;)
ミケちゃんは、元気そうだね。
by 英ちゃん (2024-12-07 16:01)
猫は炬燵で丸くなる ♪
ミケちゃんも寒がり屋ですかね。^^
何にも分からないのですが、熊は川伝いに来るということはないのでしょうかね。
by よしあき・ギャラリー (2024-12-07 16:31)
ニュースでみましたが、信じられない怖い話ですね。気を付けてください。
by JUNKO (2024-12-07 16:32)
住宅街に熊が出るとは。美味しいものがあると学習してしまったのでしょうか。
山から見える柿の木って、ちょっと危ないかも?
柿の木に大きな穴、修復出来るのですか~。
ミケちゃんは、気持ちよさそう~可愛いです^-^
by sana (2024-12-07 16:53)
写真を拝見していると山からそれなりに進まないといけないのに
こんな住宅街まで来ていることにびっくりです
柿の木、秋になると遠目にも実がなっているのがわかりますね
一度食べて甘い柿だと覚えてるのかもですね
ミケちゃん、すっかり冬毛かな?
ふわふわで可愛らしい
by 藤並 香衣 (2024-12-07 17:01)
去年ですが、私の通っていた宮城県の大学の構内にも熊が出たと聞いてビックリしました。山の中じゃないのに( ̄▽ ̄;)人を怖がらなくなったことも原因の一つのようです。
by 溺愛猫的女人 (2024-12-07 17:34)
BlackTigerさん
10年ほど前、茅ケ崎や藤沢氏へ年何度か行ってましたが、思った以上に山に囲まれた地域でビックリしました。熊も良そうな地域ですね。
ChatBleuさん
こちらは田舎町ではありますが、人口30万都市の街中にクマが出るとは思ってもいませんでした。
ゆうのすけさん
家の近所でも数年前に子熊の目撃情報がありましたが、車で10分くらいの場所では毎年クマが目撃されています。最近は山にも風力発電の風車やソーラーパネルが多く建設されているので、その影響も少なくないような気がします。
ミケは家の中で丸まっているので、熊の被害とは無縁の様です(^-^)
mayuさん
ここ数年、熊の被害が日本一という自慢出来ない県になってしまいました^^;
地形や里山の減少が影響しているのでしょうけど、マジで心配してます。
英ちゃんさん
東京でも山間部は熊出たと何度かニュースになりましたよね(^^;
こっちは街中で目撃された熊がまだその辺に居るかもしれないので、住民はかなり神経質になってるみたいです。ミケは変わらず元気にしてます(^_^)v
よしあき・ギャラリーさん
今回全国ニュースになったスーパーの熊はまだルートが分からないようです。数分で海という環境なので、以前から防風林の中で生活してたと言う専門家もいました。
JUNKOさん
今年は山でワラビやタラの芽を採ってましたが、もう怖くて行かれません(-_-;)
sanaさん
熊が民家の柿の木に登って食べてる映像を何度も観ているので、ちょっと恐怖です。柿の木の穴は以前から気になっていたので、いろいろ調べて修復してみようと思ってます。うまく行けばよいのですが、もう始めてしまったので中断は出来ない状況なんです^^;
by kou (2024-12-07 17:56)
藤並 香衣さん
今回の熊のニュースは地元民もビックリでした。あの近辺は良く知ってますが、まさか熊が出るとは!
熊が住宅街に来て、すぐ口にできるのは柿でしょうから、注意が必要かもしれません。ミケは以前ほど抜け毛が少なくなり、すっかり冬の装いとなりました(^-^)
溺愛猫的女人さん
数年前に息子が通っていた小学校のグランドにクマが出たことがありました。もうどこに出るかわかりませんよね。
by kou (2024-12-07 18:02)
秋田の例のスーパー近くなんですね。
みけにゃんも用心だ。
by 夏炉冬扇 (2024-12-07 19:02)
今年の東北方面は熊に襲われた人も多く作物も被害甚大でしたね。
長い間いろんな記事で楽しませて戴き有り難う御座いました。
by お散歩爺 (2024-12-07 19:04)
川沿いに街中にくるっていう説を
聞いたことがありますが、それにしても
かなりの市街地ですよね。
クマの行動範囲が広がってて、でも市街地だから
発砲できないってどうしたらいいのかって
なりますね((+_+))
by みずき (2024-12-07 23:26)
夏炉冬扇さん
その場所は居住地ではないですが、よく通る場所なのでビックリでした。近所には外猫も多いので用心ですね。
お散歩爺さん
これからは里山も元には戻らないので、万策尽きたって感じでしょうか。ssブログの終了によっていろいろ道も分かれるところですが、寂しい限りです。こちらこそありがとうございました。
みずきさん
熊も行動範囲が広がっているので困ります。
街中では発泡も出来ないので警察に頼るしかないようですが、今年は警察官の被害もあったので、もう命がけの業務ですとなりましたね。
by kou (2024-12-08 08:44)
熊のたてこもり、ビックリでした
秋田出張の時はあのスーパーの近くのビジホをよく利用していたのです
あんな場所に熊が出るのですねぇ
by さる1号 (2024-12-08 09:00)
熊出没にも柿の木リハビリにもkouさんにも、関係なくお休みの豪胆なお方、、ほんとにYouTube動画に出演している同じお猫さまなのかなぁ。
by hagemaizo (2024-12-08 09:09)
こういうふうに説明いただくと驚きですね〜
そんな我が家はたぬきがウロウロしている程度であります。
by an-kazu (2024-12-08 10:05)
熊の出没騒ぎには驚きました。
近くとはヤバイですね。
柿の木の世話大変ですね。
俺の住んで居る近くでタヌキは見た事あります。
by 猫またぎ (2024-12-08 10:10)
山に出没するのは当たり前のことですが、山を下りてくるとは人間の食べるもののほうがドングリや木の実より良いのでしょうね。
by ニコニコファイト (2024-12-08 10:11)
こんな場所にもクマが!っていうニュースが増えました。
ほんと怖いですよね。
たしかに、鹿が出ると言うことはクマもって考えた方がいいですもんね。
by リュカ (2024-12-08 10:22)
街なかに熊が出るとは、怖いでやすねぇ。
熊も、山に食べる物がなくてさまよい出てしまうのでやしょうけど、
人間の安全が第一でやすもんね。
被害者が出ないことを祈るばかりでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-08 10:43)
さる1号さん
あの辺をご存じでしたか!とても熊が出る環境とは思えないですよね。あそこからは徒歩五分で釣り場もあるので、ちょっと怖いです。
hagemaizoさん
本当にそのお猫様なのですよ(^^ゞ
外の事は我関せずで、のんきに過ごしてる猫なんです。
an-kazuさん
私の近所でも頻繁にタヌキやアナグマがですので、もう練れてしまいましたが、さすがに熊は恐怖ですよ...。
猫またぎさん
タヌキは結構出てきて、土産...も置いて行くので本当に迷惑してるんですが、熊は迷惑どころではないですから心配ですよ。柿の木は時期を間違えましたが、葉っぱが出て来る頃までには終えたいと思ってます。
ニコニコファイトさん
熊はドングリが好きだと言われてますが、ドングリと肉があれば間違いなく肉を食べにいくそうです(-_-;)
リュカさん
鹿との遭遇は笑い話で済みますが、熊と会ってしまったらそんなもんじゃすまないので、今後は用心しなきゃと思ってますよ。
まさかうちの近所には・・・って思わないことにしました。
ぼんぼちぼちぼちさん
先日全国ニュースになったクマ被害も、ケガが軽くて本当に良かったと思ってます。最近は山の管理も出来ず、住宅地が広がっているので、熊の身になれば降りて来るのは当然かもしれませんが、やはり人命が優先ですよね。
by kou (2024-12-08 18:03)
こんばんは鎌倉散歩(鎌倉駅前からおんめさま)に
コメントを有難うございました。
鎌倉駅の回り、若宮大路は通られたと思います。
葉山ではタヌキやイノシシは見かけることが有りますが
クマの出没は聞いたことが有りません。
書き込みには、神奈川でもクマの文字が、丹沢当たりは
山が深いのでいるのかな。
柿木元気になると良いですね。
by tarou (2024-12-08 19:43)
お猫様は丸まったままでいいと思います。
かわいいもん。
by skekhtehuacso (2024-12-08 20:13)
tarouさん
最近はイノシシ被害も全国的になってきましたね。
今回の熊騒動にはビックリしましたが、放置されている柿の木が多いのも心配になってきました。家の柿の木はこんな状態ですが、頑張ってみたいと思います。
skekhtehuacsoさん
お猫様はどんなことをしても最後には許してしまう愛おしい存在ですよね。
by kou (2024-12-09 07:14)