24.11.16 穴釣りでクロソイ! [釣り]
先月10日以来の釣りでしたが、今年初の穴釣りに行って来ました。
釣り場には午前5時過ぎに到着しましたが、好天の今日はもう釣り人で賑わってました。ほとんどがウキ釣りやルアーでしたが、自分は穴釣りポジションへ入り釣り開始です。
ここはゴミが多く根掛かりが多い場所なので慎重になります。しかし、心配をよそに一発目で無事に25㎝越えのクロソイを上げることが出来ました。
ここからはなかなか時間がかかりましたが、周辺を探っているとやっと2度目のアタリがありました!
ちょっとサイズアップのクロソイでしたが、久しぶりに強い引きを堪能した感じです。この2匹は刺身サイズなのですぐに締めて血抜きをしました。
以前魚の締め方をテレビで観たのですが、漁師から魚を買い取る大手スーパーのバイヤーさん達の話では、二番目のエラ一枚を切るだけで良いとの事でした。エラの上や尾びれ付近を切ると、血液量が多くて締めた感があるのですが、実はほとんどが内臓の血液だとの事でした。刺身で食べるのであればエラ一枚を切るだけで身の血液だけが抜けて魚にもストレスを与えないとの解説だったんです。
まあこのやり方が良いのかはわかりませんが、刺身だけにする場合は簡単なのでこのやり方をしています。ただ、ウマヅラハギなど内臓の肝を食べる場合はエラの上も締めてます。
しかしこの後はなかなか釣れず、あれこれ場所を変えてやっと竿がしなってくれました。
かなり狭いポイントでしたが、根掛かりもせずに無事にムラソイが上がってきました。
釣れた瞬間は小さく思えたムラソイでしたが、測ってみると25㎝もあってびっくり!魚体が丸っこいのでそう見えたんだと思います。
餌はいつもの青魚の切り身を使ってましたが、今回は冷凍庫に眠っていた鳥のササミも持参しました。
これは冬のヤリイカ釣りのために持っていた物ですが、ここ数年はヤリイカ釣りをしてないので今回根魚釣りで使ってみました。最初はモソモソしてアタリが良く分かりませんでしたが、二度目で手ごたえのあるアタリがあり・・・
スタイルの良いカサゴが上がってきました。ササミでも十分釣れると確信しましたが、この後はお決まりのフグの猛攻です。
まだ水温が高いので仕方が無いですね(ーー;) そんなわけで釣りは終了しました。
さて、今回の釣果です。
25㎝超えのクロソイ2匹とムラソイが1匹、良型のカサゴ1匹の合わせて4匹の釣果に恵まれました。これからは天候が悪くなる一方ですが、せめてもう一回は釣りに行きたいと考えてます。
クロソイ2匹は刺身とゼラチンたっぷりの皮の湯引きとなり、カサゴとムラソイは塩焼きにしました。塩焼きは焦がしてしまい、ビジュアル的に載せるのを止めました(^^ゞ
でも、美味しかったです。
釣り場には午前5時過ぎに到着しましたが、好天の今日はもう釣り人で賑わってました。ほとんどがウキ釣りやルアーでしたが、自分は穴釣りポジションへ入り釣り開始です。
ここはゴミが多く根掛かりが多い場所なので慎重になります。しかし、心配をよそに一発目で無事に25㎝越えのクロソイを上げることが出来ました。
ここからはなかなか時間がかかりましたが、周辺を探っているとやっと2度目のアタリがありました!
ちょっとサイズアップのクロソイでしたが、久しぶりに強い引きを堪能した感じです。この2匹は刺身サイズなのですぐに締めて血抜きをしました。
以前魚の締め方をテレビで観たのですが、漁師から魚を買い取る大手スーパーのバイヤーさん達の話では、二番目のエラ一枚を切るだけで良いとの事でした。エラの上や尾びれ付近を切ると、血液量が多くて締めた感があるのですが、実はほとんどが内臓の血液だとの事でした。刺身で食べるのであればエラ一枚を切るだけで身の血液だけが抜けて魚にもストレスを与えないとの解説だったんです。
まあこのやり方が良いのかはわかりませんが、刺身だけにする場合は簡単なのでこのやり方をしています。ただ、ウマヅラハギなど内臓の肝を食べる場合はエラの上も締めてます。
しかしこの後はなかなか釣れず、あれこれ場所を変えてやっと竿がしなってくれました。
かなり狭いポイントでしたが、根掛かりもせずに無事にムラソイが上がってきました。
釣れた瞬間は小さく思えたムラソイでしたが、測ってみると25㎝もあってびっくり!魚体が丸っこいのでそう見えたんだと思います。
餌はいつもの青魚の切り身を使ってましたが、今回は冷凍庫に眠っていた鳥のササミも持参しました。
これは冬のヤリイカ釣りのために持っていた物ですが、ここ数年はヤリイカ釣りをしてないので今回根魚釣りで使ってみました。最初はモソモソしてアタリが良く分かりませんでしたが、二度目で手ごたえのあるアタリがあり・・・
スタイルの良いカサゴが上がってきました。ササミでも十分釣れると確信しましたが、この後はお決まりのフグの猛攻です。
まだ水温が高いので仕方が無いですね(ーー;) そんなわけで釣りは終了しました。
さて、今回の釣果です。
25㎝超えのクロソイ2匹とムラソイが1匹、良型のカサゴ1匹の合わせて4匹の釣果に恵まれました。これからは天候が悪くなる一方ですが、せめてもう一回は釣りに行きたいと考えてます。
クロソイ2匹は刺身とゼラチンたっぷりの皮の湯引きとなり、カサゴとムラソイは塩焼きにしました。塩焼きは焦がしてしまい、ビジュアル的に載せるのを止めました(^^ゞ
でも、美味しかったです。
柿の木の剪定 [ひとりごと]
柿の実も採り終わり、葉もかなり落ちた時点で剪定作業を行いました。基本的に成長を妨げる垂直に伸びている太い枝は切り落とし、さらにごちゃごちゃ交差している枝も間引きます。
→部分は垂直に伸びている太い枝なので根元から切り落とし〇部分は枝がごちゃごちゃと交差しているので上に伸びている枝を中心に切り落とします。低い場所は脚立を使ってノコギリで切るのですが高い場所は『3mの枝切り電動のこぎり』を使って作業しました。
なかなか楽ではありませんが、何とか目的の枝を伐採することに成功です。適当ですけど...(^^ゞ
最初の構想とちょっと違いますが、作業しているうちにいろいろ考えも変わって来るんですね。出来ればもっとバッサリやりたいのですが、来年の事を考えて毎年少しずつですね!
どんどん積み重なっていく枝が気になる様で、ミケはここでしばし現場監督です。
夕方に作業が終わりましたが、垂直方向にのびている太い枝とゴチャゴチャと交差している小枝の伐採は終えましたが、さらに気になる枝は来年に持ち越しです。切り口には殺菌などのために『癒合剤』をすぐに塗りたかったのですが、時間が無かったので後日に行いました。
その他に気になってる箇所があるのですが、もう何年も前から幹に大きな穴が開いています。
この箇所は虫の影響と聞きましたが、調べて見るといろんな解決方法があるようです。5年前まで剪定は植木屋さんに任せていたので気にも留めてなかったのですが、ちょっと頑張ってみます。
そして高い場所は柿の実を取る『高枝切りバサミ』に刷毛を括り付けて切り口に『癒合剤』を塗りました。ここまでの作業は終了しましが今週末から幹に開いている穴の補修に取り掛かります。
3mの枝切り電動のこぎり
https://amzn.to/4hGxoIh
高枝切りバサミ
https://amzn.to/4hLsBVY
日本曹達 殺菌・樹木切り口保護剤 トップジンM ペースト 200g
https://amzn.to/48QVaNz
→部分は垂直に伸びている太い枝なので根元から切り落とし〇部分は枝がごちゃごちゃと交差しているので上に伸びている枝を中心に切り落とします。低い場所は脚立を使ってノコギリで切るのですが高い場所は『3mの枝切り電動のこぎり』を使って作業しました。
なかなか楽ではありませんが、何とか目的の枝を伐採することに成功です。適当ですけど...(^^ゞ
最初の構想とちょっと違いますが、作業しているうちにいろいろ考えも変わって来るんですね。出来ればもっとバッサリやりたいのですが、来年の事を考えて毎年少しずつですね!
どんどん積み重なっていく枝が気になる様で、ミケはここでしばし現場監督です。
夕方に作業が終わりましたが、垂直方向にのびている太い枝とゴチャゴチャと交差している小枝の伐採は終えましたが、さらに気になる枝は来年に持ち越しです。切り口には殺菌などのために『癒合剤』をすぐに塗りたかったのですが、時間が無かったので後日に行いました。
その他に気になってる箇所があるのですが、もう何年も前から幹に大きな穴が開いています。
この箇所は虫の影響と聞きましたが、調べて見るといろんな解決方法があるようです。5年前まで剪定は植木屋さんに任せていたので気にも留めてなかったのですが、ちょっと頑張ってみます。
そして高い場所は柿の実を取る『高枝切りバサミ』に刷毛を括り付けて切り口に『癒合剤』を塗りました。ここまでの作業は終了しましが今週末から幹に開いている穴の補修に取り掛かります。
3mの枝切り電動のこぎり
https://amzn.to/4hGxoIh
高枝切りバサミ
https://amzn.to/4hLsBVY
日本曹達 殺菌・樹木切り口保護剤 トップジンM ペースト 200g
https://amzn.to/48QVaNz
タイヤ交換終了 [車・バイク・ドライブ]
今週末に気温が一気に下がるとの事で、暖かいうちにタイヤ交換を済ませました。
ジャッキも古くなり、ちょっと心配だったので買い替えたのですが万が一のため2台使用しました。リジット(ウマ)を使えばより安心なのですが、まあある物を利用するという事で...(^^ゞ
昨年の一年点検時にロアアームとフレームが融雪剤の影響でかなり錆びついているので、次回の車検は通らないかも...と言われたのですが、前回のタイヤ交換時に自分で錆止め塗装してみました。車も古いのでもう適当ですね(ーー;) 一応車購入時に下回りにノックスドール塗装をしたのですが、もう十数年経つと効果もかなり薄れるようですね。
前回のタイヤ交換時です↓
フレームが錆びついて穴が開く可能性があるので車検は通らない可能性が高く、交換にはトータルで数十万の費用が掛かると整備員と営業マンに言われたので、取り合えず塗装を試みました。
下地に『サビキラー』を塗りましたが、この商品は赤錆びを黒錆びに変えて錆の進行を強力に抑えるとの事です。
その上から『シャシーコートブラック』を塗布して終了です。いつもはこの『シャシーコートブラック』のみでしたが下地に『サビキラー』処理を施した今回はどうだったでしょうか?
今回のタイヤ交換時↓
錆びは出ていないようで一安心です。次は前輪の『ロアアーム』部分です。
前回のタイヤ交換時です↓
確実に交換だと言われていた『ロアアーム』にも同じ処理を施しました。しかし撮影時に→塗り忘れ部分に気が付き、この部分にも同じ処理を施しました。さてこの部分はどうなったでしょうか?
今回のタイヤ交換時↓
この部分に全く錆は浮いていないようです。ちょっとした点検ついでにディラーでも確認しましたが、この状態であれば全く問題ないとの事でした。
でも今度はブレーキローターに傷があるので交換が必要だと指摘されてしまいました。しかし別の整備士さんは「この程度の傷は走行に支障が無いのでこのままで大丈夫です」とキッパリ!同じディーラーの整備士さんでもこれだけ意見の違いがあるのに驚きましたが、どうしたもんでしょうね...( 一一)
話がそれましたが、今回も無事にタイヤ交換を終えることが出来ました。
歳のせいか年々タイヤの重みが堪えます。ナットの穴に合わせてタイヤをはめる作業ですが、以前は簡単にすっぽりはめてました。しかしここ数年は一回ではまらず、重いタイヤを何度か持ち上げてやっとはめてるような感じです。歳には勝てないな...と思ったタイヤ交換作業でしたが、もう3台頑張ります!
BAN-ZI (バンジ) サビキラープロ 200g
https://amzn.to/3UCCFGR
KURE(呉工業) シャシーコートブラック 420ml
https://amzn.to/4hDuL9S
ジャッキも古くなり、ちょっと心配だったので買い替えたのですが万が一のため2台使用しました。リジット(ウマ)を使えばより安心なのですが、まあある物を利用するという事で...(^^ゞ
昨年の一年点検時にロアアームとフレームが融雪剤の影響でかなり錆びついているので、次回の車検は通らないかも...と言われたのですが、前回のタイヤ交換時に自分で錆止め塗装してみました。車も古いのでもう適当ですね(ーー;) 一応車購入時に下回りにノックスドール塗装をしたのですが、もう十数年経つと効果もかなり薄れるようですね。
前回のタイヤ交換時です↓
フレームが錆びついて穴が開く可能性があるので車検は通らない可能性が高く、交換にはトータルで数十万の費用が掛かると整備員と営業マンに言われたので、取り合えず塗装を試みました。
下地に『サビキラー』を塗りましたが、この商品は赤錆びを黒錆びに変えて錆の進行を強力に抑えるとの事です。
その上から『シャシーコートブラック』を塗布して終了です。いつもはこの『シャシーコートブラック』のみでしたが下地に『サビキラー』処理を施した今回はどうだったでしょうか?
今回のタイヤ交換時↓
錆びは出ていないようで一安心です。次は前輪の『ロアアーム』部分です。
前回のタイヤ交換時です↓
確実に交換だと言われていた『ロアアーム』にも同じ処理を施しました。しかし撮影時に→塗り忘れ部分に気が付き、この部分にも同じ処理を施しました。さてこの部分はどうなったでしょうか?
今回のタイヤ交換時↓
この部分に全く錆は浮いていないようです。ちょっとした点検ついでにディラーでも確認しましたが、この状態であれば全く問題ないとの事でした。
でも今度はブレーキローターに傷があるので交換が必要だと指摘されてしまいました。しかし別の整備士さんは「この程度の傷は走行に支障が無いのでこのままで大丈夫です」とキッパリ!同じディーラーの整備士さんでもこれだけ意見の違いがあるのに驚きましたが、どうしたもんでしょうね...( 一一)
話がそれましたが、今回も無事にタイヤ交換を終えることが出来ました。
歳のせいか年々タイヤの重みが堪えます。ナットの穴に合わせてタイヤをはめる作業ですが、以前は簡単にすっぽりはめてました。しかしここ数年は一回ではまらず、重いタイヤを何度か持ち上げてやっとはめてるような感じです。歳には勝てないな...と思ったタイヤ交換作業でしたが、もう3台頑張ります!
BAN-ZI (バンジ) サビキラープロ 200g
https://amzn.to/3UCCFGR
KURE(呉工業) シャシーコートブラック 420ml
https://amzn.to/4hDuL9S