19.12.6 今年初ハタハタ [釣り]
この時期はハタハタか根魚釣りかかなり迷いますが、波予想が4~3メートルです。これではテトラ釣りは危険なので、竿を出せる安全な場所でハタハタを狙うことにしました。
時間は前後しますが、波が落ち着いてきましたが帰る頃にもまだ海はこんな感じです。

夜明後に到着しましたが、結構釣り人で賑わっていました。しかし、休日ほどではないので、先行者に挨拶をして右側へ入れていただきました。
天気は悪く時々吹雪き、体感温度は氷点下ですかね。がっつり着込んできて良かったです。
さっそく仕掛けを投入すると一発目で見事な根掛かりでした(^_^;)
防寒手袋を外して、仕掛け交換しましたが何と冷えること!しかも釣れないし・・・。
なので、隣の方といろいろ話してましたが、自宅が車で10分以内で、年齢もさほど変わらずすぐに打ち解けてしまいました。
そんな感じで時間が過ぎて行きましたが、何故かポツポツと回りで釣れ始め「群れが回ってきましたね」と目で合図をして本気モードに突入です。
連続で2人とも釣れ始めこれは午後までやっていると軽くバッカン一杯だな・・・と思っている矢先に携帯電話が鳴りました。
予感は的中し、急遽午後〇時から勤務先へ行かねばならなくなりました。本当にorz
今日の釣果は、

帰りに同級生宅へお裾分けしてきましたが、それを合わせるとちょうど50匹でした。割合は♂9・♀1割と言った案配で、ちょっと残念でしたが数から行けば納得の釣果でした。
今年初ハタハタですが、個体が小さいので塩焼き・煮付けで頂きました。

今回は冷酒で一杯ですが、やはり初物は美味しいですね(^^)
時間は前後しますが、波が落ち着いてきましたが帰る頃にもまだ海はこんな感じです。

夜明後に到着しましたが、結構釣り人で賑わっていました。しかし、休日ほどではないので、先行者に挨拶をして右側へ入れていただきました。
天気は悪く時々吹雪き、体感温度は氷点下ですかね。がっつり着込んできて良かったです。
さっそく仕掛けを投入すると一発目で見事な根掛かりでした(^_^;)
防寒手袋を外して、仕掛け交換しましたが何と冷えること!しかも釣れないし・・・。
なので、隣の方といろいろ話してましたが、自宅が車で10分以内で、年齢もさほど変わらずすぐに打ち解けてしまいました。
そんな感じで時間が過ぎて行きましたが、何故かポツポツと回りで釣れ始め「群れが回ってきましたね」と目で合図をして本気モードに突入です。
連続で2人とも釣れ始めこれは午後までやっていると軽くバッカン一杯だな・・・と思っている矢先に携帯電話が鳴りました。
予感は的中し、急遽午後〇時から勤務先へ行かねばならなくなりました。本当にorz
今日の釣果は、

帰りに同級生宅へお裾分けしてきましたが、それを合わせるとちょうど50匹でした。割合は♂9・♀1割と言った案配で、ちょっと残念でしたが数から行けば納得の釣果でした。
今年初ハタハタですが、個体が小さいので塩焼き・煮付けで頂きました。

今回は冷酒で一杯ですが、やはり初物は美味しいですね(^^)
こんな日は久しぶりかな・・・ [釣り]
最近は天候にも恵まれず、また天気が良くても予定があったりとなかなか釣りに行く機会に恵まれませんでした。また、来週からは釣りの機会がさらに制限されてしまうので天気予報とにらめっこしていましたが、今日は予定も無く絶好のチャンスでした。
日の出と同時に釣りをしたかったので、暗いうちに家を出発し丁度明るくなる頃に男鹿市の堤防へ到着です。一番乗りかと思いましたが、もう数人の方が竿を振っていました。

ちょっと分かりづらいですが、鳥が群れをなしています。また、堤防には誰かが餌に使ったであろうキビナゴ?も転がっていました。さっそく準備して仕掛けを落しましたがアタリもなく、いつものように師匠へ「生体反応がありません」と連絡すると「穏やか過ぎるんですかね」と返信があり、ちょっと諦め気味でしたが、ちょっと場所を変えて仕掛けを落すと、底を取る前にいきなりラインが走り、すぐに大きい!とわかりました。
仕掛けが切れないように慎重にやり取りをして上げてみると、ギリギリ尺サイズのクロソイでした。

一発目がこのサイズで嬉しかったですね。そしてまた同じ場所へ仕掛けを落すと今度はちょっとサイズアップのクロソイです。

この頃にはルアーマンの方も増え、お一人だけ某所で釣ってる方に丸々としたイナダが連続ヒットしていました。ちょっと羨ましく思えましたが、自分はひたすらテトラを探ってました。
するとクジメがヒットし、同じ場所で今度は良型のムラソイがヒットです。

今日は同じようなパターンで釣れる事が分かったので、移動しながら狙っているとこの場所で今日一番のアタリがありましたが根に潜られてしまいました。

強引に引き出すとラインが切れてしまうので、しばらく待っていると魚が動き出し何とか引きずり出す事が出来ました。

今日3匹目の尺オーバーです。早い時間でしたが、この時点で持ってきた餌が底をついてしまったので納竿することにしました。今日は活性も高くリリースサイズの小さなクロソイも結構釣れたので餌も早くなくなってしまいました。
今日は珍しく天気も良く、帰り道も快適でした。

途中、友人宅に立ち寄り、魚をお裾分けして帰路に着きました。さて、今日の釣果は、

クロソイ19匹、ムラソイ2匹、クジメ1匹と最近にしては良い釣果に恵まれました。今の時点で魚はだいたい捌き終わったので、後は今日と明日の晩酌の時間に合わせて刺身・焼き魚・煮付けか酒蒸しにする予定です。
今日も海の恵みに感謝ですm(_ _)m
追記
釣った魚は、いつも通りに煮付け、

後はいつも通り刺身・皮の湯引き・酒蒸・焼き魚でゆっくり飲みながら頂きました。
残った刺身は漬けにして後日頂こうかと思っていますが、釣りが趣味で本当に良かったと思っています(^^)
日の出と同時に釣りをしたかったので、暗いうちに家を出発し丁度明るくなる頃に男鹿市の堤防へ到着です。一番乗りかと思いましたが、もう数人の方が竿を振っていました。

ちょっと分かりづらいですが、鳥が群れをなしています。また、堤防には誰かが餌に使ったであろうキビナゴ?も転がっていました。さっそく準備して仕掛けを落しましたがアタリもなく、いつものように師匠へ「生体反応がありません」と連絡すると「穏やか過ぎるんですかね」と返信があり、ちょっと諦め気味でしたが、ちょっと場所を変えて仕掛けを落すと、底を取る前にいきなりラインが走り、すぐに大きい!とわかりました。
仕掛けが切れないように慎重にやり取りをして上げてみると、ギリギリ尺サイズのクロソイでした。

一発目がこのサイズで嬉しかったですね。そしてまた同じ場所へ仕掛けを落すと今度はちょっとサイズアップのクロソイです。

この頃にはルアーマンの方も増え、お一人だけ某所で釣ってる方に丸々としたイナダが連続ヒットしていました。ちょっと羨ましく思えましたが、自分はひたすらテトラを探ってました。
するとクジメがヒットし、同じ場所で今度は良型のムラソイがヒットです。

今日は同じようなパターンで釣れる事が分かったので、移動しながら狙っているとこの場所で今日一番のアタリがありましたが根に潜られてしまいました。

強引に引き出すとラインが切れてしまうので、しばらく待っていると魚が動き出し何とか引きずり出す事が出来ました。

今日3匹目の尺オーバーです。早い時間でしたが、この時点で持ってきた餌が底をついてしまったので納竿することにしました。今日は活性も高くリリースサイズの小さなクロソイも結構釣れたので餌も早くなくなってしまいました。
今日は珍しく天気も良く、帰り道も快適でした。

途中、友人宅に立ち寄り、魚をお裾分けして帰路に着きました。さて、今日の釣果は、

クロソイ19匹、ムラソイ2匹、クジメ1匹と最近にしては良い釣果に恵まれました。今の時点で魚はだいたい捌き終わったので、後は今日と明日の晩酌の時間に合わせて刺身・焼き魚・煮付けか酒蒸しにする予定です。
今日も海の恵みに感謝ですm(_ _)m
追記
釣った魚は、いつも通りに煮付け、

後はいつも通り刺身・皮の湯引き・酒蒸・焼き魚でゆっくり飲みながら頂きました。
残った刺身は漬けにして後日頂こうかと思っていますが、釣りが趣味で本当に良かったと思っています(^^)
ハゼがメインでしたが・・・ [釣り]
今の時期、根魚にはちょっと早くキス釣りの道具は来年に備えて収納してしまいました。そこで一昨年から今の時期はハゼ釣りを始めたのですが、この釣りに関してはまだ初心者なので場所に迷います。数を釣るなら北方面、大きさを求めるならば南方面ですかね。
ハゼ釣りは道具が簡単なので、先日出かけたついでに男鹿方面でハゼ釣りをして来ました。記事には書きませんでしたが短時間で三十数匹の釣果に恵まれ、美味しいお酒を飲むことが出来ました。

唐揚げと天ぷらですが、ハゼはやはりこれですよね!
しかし、やはり今日は大きいハゼが釣りたい衝動に駆られ南側の堤防へ向ってしまいました。テトラがある堤防であれば、今回は根魚も狙わないと。
ルアーマンが多い中、自分は穴釣りスタートです。でも今日は早い段階で20㎝を越えるクジメやギンポが釣れてきました。釣れて良かったと思っていると、左側のルアーマンの型がサゴシを釣り上げていました。小型のサワラですが、自分も前は良く男鹿で釣ってたな~と懐かしく思いました。
そんな感じで探りながら進んでいくと、

25㎝にはやや届きませんでしたが、根魚の本命クロソイを釣る事が出来ました。型は別としてこの魚が釣れると嬉しいですね~。さっそく師匠に報告を入れて探っていくと、この後にまたクロソイ・カサゴなどを追加することが出来ました。
見ているとルアーの骨休みに穴釣りをしている人が何人かいましたが、自分は車に戻って竿と道具を変えてハゼ釣りに切り替えです。

場所を決めて竿を下ろすとギリギリ天ぷらサイズのハゼが2匹釣れてきました。今日はここでも数釣りが出来るかな・・・と持ったのもつかの間でその後はアタリすらありません。
それから数十分後やっとググッと来るアタリがありました。基本はキス釣りと一緒で投げて誘うという感じです。

20㎝を軽く越えるハゼでした。ハゼは群れている魚と聞いているので、同じ場所を探っても反応なし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日はハゼ釣りの方が2人来ましたが、釣れないと見たのか意外と早く撤収して行きます。自分は餌も残り少ないので、もう少しで撤収するかと思い真正面に投げて引いてくると久しぶりに大きな当たりが有りました。

チビ黒鯛かななどと思いながら仕掛けを回収すると予想に反して滅多に釣れない大型ハゼです。この後20㎝を越えるハゼを2匹追加したところで280円分の餌も底をついたので撤収することにしました。メインはハゼでしたが7匹の貧果で撃沈してしまいました。でも大きさでカバーですかね(^_^;)
さて、今日の釣果は、小ぶりの根魚が多いですが、クロソイ・クジメ・カサゴ・ギンポ、

数は少なかったですがハゼ、

タイトル通りに五目達成です(^^)
根魚は最近刺身が多いので小さいハゼやギンポと一緒に煮付けて、サイズが大きいハゼはやはり刺身にしました。

今日も海の恵みに感謝です。
ハゼ釣りは道具が簡単なので、先日出かけたついでに男鹿方面でハゼ釣りをして来ました。記事には書きませんでしたが短時間で三十数匹の釣果に恵まれ、美味しいお酒を飲むことが出来ました。

唐揚げと天ぷらですが、ハゼはやはりこれですよね!
しかし、やはり今日は大きいハゼが釣りたい衝動に駆られ南側の堤防へ向ってしまいました。テトラがある堤防であれば、今回は根魚も狙わないと。
ルアーマンが多い中、自分は穴釣りスタートです。でも今日は早い段階で20㎝を越えるクジメやギンポが釣れてきました。釣れて良かったと思っていると、左側のルアーマンの型がサゴシを釣り上げていました。小型のサワラですが、自分も前は良く男鹿で釣ってたな~と懐かしく思いました。
そんな感じで探りながら進んでいくと、

25㎝にはやや届きませんでしたが、根魚の本命クロソイを釣る事が出来ました。型は別としてこの魚が釣れると嬉しいですね~。さっそく師匠に報告を入れて探っていくと、この後にまたクロソイ・カサゴなどを追加することが出来ました。
見ているとルアーの骨休みに穴釣りをしている人が何人かいましたが、自分は車に戻って竿と道具を変えてハゼ釣りに切り替えです。

場所を決めて竿を下ろすとギリギリ天ぷらサイズのハゼが2匹釣れてきました。今日はここでも数釣りが出来るかな・・・と持ったのもつかの間でその後はアタリすらありません。
それから数十分後やっとググッと来るアタリがありました。基本はキス釣りと一緒で投げて誘うという感じです。

20㎝を軽く越えるハゼでした。ハゼは群れている魚と聞いているので、同じ場所を探っても反応なし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
今日はハゼ釣りの方が2人来ましたが、釣れないと見たのか意外と早く撤収して行きます。自分は餌も残り少ないので、もう少しで撤収するかと思い真正面に投げて引いてくると久しぶりに大きな当たりが有りました。

チビ黒鯛かななどと思いながら仕掛けを回収すると予想に反して滅多に釣れない大型ハゼです。この後20㎝を越えるハゼを2匹追加したところで280円分の餌も底をついたので撤収することにしました。メインはハゼでしたが7匹の貧果で撃沈してしまいました。でも大きさでカバーですかね(^_^;)
さて、今日の釣果は、小ぶりの根魚が多いですが、クロソイ・クジメ・カサゴ・ギンポ、

数は少なかったですがハゼ、

タイトル通りに五目達成です(^^)
根魚は最近刺身が多いので小さいハゼやギンポと一緒に煮付けて、サイズが大きいハゼはやはり刺身にしました。

今日も海の恵みに感謝です。
数は出ませんでしたがハゼは良型でした [釣り]
天候も良く、午後から南側の堤防へハゼ釣りに出かけてきました。先に釣っている方がおりましたが、数が出ないとの事でまもなく撤収の準備を始めました。
でも、せっかく来たので自分は釣果を考えずに準備を開始です。
雰囲気は良いので、取りあえず3.6㎝の万能竿で出来る限り投げて見ました。そこからゆっくりさびいてかけ上がりで待っているとグンとアタリがありました。

引き上げるとゴミと一緒に20数㎝の良型が(^^)
これはイケると思ったのですが、なかなか数が出ず時々釣れる程度です。でも、型が良く時々釣れるのは殆どが20㎝越でした。

ハゼ釣りはマッタリしたこの雰囲気が良いんですよね。ちょうど正面にかけ上がりが有り(ゴミ多し)その辺に良型がいるようですが、根掛かりが多いですね・・・。
でも、24㎝弱を筆頭に12匹のハゼを釣る事が出来ました。

数は少なかったですが、良型が多かったので数匹を刺身にしました。ハゼはよく知られている魚ですが、スーパーでは見かけない魚なんですね。ハゼの刺身は新鮮でなければダメなのでこれは釣り人の特権です(^^)

残りはピカタにしました。このピカタは卵の黄身にパルメザンチーズを混ぜたものを絡めて、オリーブオイルで炒めてみました。

これをにケチャップと粗挽きトウガラシを混ぜたタレに付けて食べてみましたが、美味しかったです。普通はハゼは天ぷらが定番ですが、たまには変わった酒の肴もよいものですね。
でも、せっかく来たので自分は釣果を考えずに準備を開始です。
雰囲気は良いので、取りあえず3.6㎝の万能竿で出来る限り投げて見ました。そこからゆっくりさびいてかけ上がりで待っているとグンとアタリがありました。

引き上げるとゴミと一緒に20数㎝の良型が(^^)
これはイケると思ったのですが、なかなか数が出ず時々釣れる程度です。でも、型が良く時々釣れるのは殆どが20㎝越でした。

ハゼ釣りはマッタリしたこの雰囲気が良いんですよね。ちょうど正面にかけ上がりが有り(ゴミ多し)その辺に良型がいるようですが、根掛かりが多いですね・・・。
でも、24㎝弱を筆頭に12匹のハゼを釣る事が出来ました。

数は少なかったですが、良型が多かったので数匹を刺身にしました。ハゼはよく知られている魚ですが、スーパーでは見かけない魚なんですね。ハゼの刺身は新鮮でなければダメなのでこれは釣り人の特権です(^^)

残りはピカタにしました。このピカタは卵の黄身にパルメザンチーズを混ぜたものを絡めて、オリーブオイルで炒めてみました。

これをにケチャップと粗挽きトウガラシを混ぜたタレに付けて食べてみましたが、美味しかったです。普通はハゼは天ぷらが定番ですが、たまには変わった酒の肴もよいものですね。
19.10.11 穴釣りだけの予定でしたが・・・ [釣り]
明日から我が県も天候が悪化するとの予報です。台風の進路に入っている都道府県は被害が最小限であることを願ってます。
そんなわけで、天候がまだ穏やかな早朝から男鹿の北側へ根魚狙いで出かけてきました。ここは往復100㎞あるので、妻には一応「ガソリン代がかかってすみません・・・」と声をかけて出発です。
現地に着くとちょうど日の出でしたがすでに3人の方が竿を振っていました。

夜にアジを狙い、夜明け後にルアーでイナダを狙うようでした。自分はすぐにテトラへ仕掛けを投入です。すると程なくして竿がギュンとしなり確かな手応えです。

26㎝程のクロソイでした。昨日は荒れていましたが今日は6号の錘で底が取れる程で釣りやすい環境でした。やはり少し荒れている方が釣れる確率が高いのが根魚なんですね。
案の定、この後はアタリがなく、釣れてもリリースサイズのマイクロサイズでした。
ルアーの方は近くでちょうどイナダを釣り上げていました。何と羨ましいこと・・・。
しかし、釣り物が違うので自分はテトラへ降りて隙間を狙って行きましたが、

水温がまだ高いせいか、フグやシマダイに悩まされ疲れだけがたまって行く感じです(-_-)
そんな時に独特のトルクが有り念願の根魚(ムラソイ)釣る事が出来ました。

サイズはイマイチですが嬉しかったですね~(^^)
この後、ムラソイを1匹追加してから、久しぶりに持ってきたデジカメをライフジャケットにホルダーで固定してテトラを渡り歩いて行きました。
こんな時に限って釣れないんだよな~なんて考えながら、ちょっと難儀な場所へ仕掛けを投入すると思った以上に穴が深くすぐに反応がありました。
ちょっと分かりにくい動画になってしまいましたが、穴釣りはテトラを渡り歩きこんな感じで根魚を狙うので結構な運動量になります。釣れたのは本命のクロソイでした。

サイズは22~3㎝位でしたが、今の時期にしては十分な大きさです。この時点で堤防の終点まで来てしまったので後片付けをし帰りがけに他の釣り人と色々と情報交換をしました。
このルアーマンの方はアオリイカが見えるのにエギを持ってこなかったと悔しがっていましたが、本命のイナダは数本釣れたので良かったと話してました。
帰るためにさらに堤防を歩いていると、今度はアオリイカを狙っている方と話しましたが足下には小魚(小アジやサバ)が見えたので、「これを狙ってアオリが来ないですか?」と聞いてみると姿が見えないとの事でした。
そこで「別の場所ではアオリが目視出来るみたいですよ」と話すと「ちょっと移動してみます」と言い、さっきの場所付近へ移動して行きました。釣れるといいですね。
これだけ小魚(アジ)がいるんだったらサビキでも持って来れば良かったな・・・なんて考えながら歩いているとチョイ投げでキス釣りをしている方がいたので立ち話していたら「なあんと、フグに仕掛け切られで釣りにならね」と話してましたが、バケツにはキスがしっかりと入っていました。
そこで「アジは釣れないすか?」と聞くと「サバばっかしでだめだ」との事でした。でも、キスが釣れるのか・・・と思い、車に積んでいる万能竿と束売りしている万能投げ仕掛けを持って来てちょっと投げて見ることにしました。

この竿はハタハタやウマヅラハギ釣りに活躍する万能竿ですが、車に積んでいて良かったです(^^)
さっそく余った青イソメを付けて投げて見ると、独特のキスのアタリを感じることが出来ました。

立派なキスじゃないですか!これは期待できるかなと思ったのもつかの間で、やはりフグにハリスを切られたり、引いてくる途中にサバが掛かり何度リリースしたことか(-_-)
でも、途中で考えが変わり、キスと一緒にガーリックソテーにしたら美味しいかなと思いサバを持ち帰ることにしました。
たまに小アジも釣れ、童心に返った釣りみたいで本当に楽しかったです(^^)
さて、今日の釣果は、

クロソイ2匹、ムラソイ2匹、

キス・サバ・アジが数十匹の釣果に恵まれました。これで晩酌は万全ですね(^_^)v
もちろん、オリーブオイルのニンニク揚げです。

この料理は小サバもいけますね!
追記:10.12
釣ったソイは冷蔵庫で寝かせて今日刺身と捌いたソイも勿体ないのでアラ汁にしてみました。

釣ったばかりの刺身もコリコリして美味しいのですが、寝かせた刺身ももっちりしていつもと違う食感でした。
もちろん皮も湯引きしてポン酢で食べましたが、これも食感が最高でした。
アラは熱湯処理してから、水・酒・昆布を一煮立ちした鍋に投入し味噌を溶きましたがソイの出汁が効いて良い味でした。せっかく釣った魚ですから有り難く頂きました。
そんなわけで、天候がまだ穏やかな早朝から男鹿の北側へ根魚狙いで出かけてきました。ここは往復100㎞あるので、妻には一応「ガソリン代がかかってすみません・・・」と声をかけて出発です。
現地に着くとちょうど日の出でしたがすでに3人の方が竿を振っていました。

夜にアジを狙い、夜明け後にルアーでイナダを狙うようでした。自分はすぐにテトラへ仕掛けを投入です。すると程なくして竿がギュンとしなり確かな手応えです。

26㎝程のクロソイでした。昨日は荒れていましたが今日は6号の錘で底が取れる程で釣りやすい環境でした。やはり少し荒れている方が釣れる確率が高いのが根魚なんですね。
案の定、この後はアタリがなく、釣れてもリリースサイズのマイクロサイズでした。
ルアーの方は近くでちょうどイナダを釣り上げていました。何と羨ましいこと・・・。
しかし、釣り物が違うので自分はテトラへ降りて隙間を狙って行きましたが、

水温がまだ高いせいか、フグやシマダイに悩まされ疲れだけがたまって行く感じです(-_-)
そんな時に独特のトルクが有り念願の根魚(ムラソイ)釣る事が出来ました。

サイズはイマイチですが嬉しかったですね~(^^)
この後、ムラソイを1匹追加してから、久しぶりに持ってきたデジカメをライフジャケットにホルダーで固定してテトラを渡り歩いて行きました。
こんな時に限って釣れないんだよな~なんて考えながら、ちょっと難儀な場所へ仕掛けを投入すると思った以上に穴が深くすぐに反応がありました。
ちょっと分かりにくい動画になってしまいましたが、穴釣りはテトラを渡り歩きこんな感じで根魚を狙うので結構な運動量になります。釣れたのは本命のクロソイでした。

サイズは22~3㎝位でしたが、今の時期にしては十分な大きさです。この時点で堤防の終点まで来てしまったので後片付けをし帰りがけに他の釣り人と色々と情報交換をしました。
このルアーマンの方はアオリイカが見えるのにエギを持ってこなかったと悔しがっていましたが、本命のイナダは数本釣れたので良かったと話してました。
帰るためにさらに堤防を歩いていると、今度はアオリイカを狙っている方と話しましたが足下には小魚(小アジやサバ)が見えたので、「これを狙ってアオリが来ないですか?」と聞いてみると姿が見えないとの事でした。
そこで「別の場所ではアオリが目視出来るみたいですよ」と話すと「ちょっと移動してみます」と言い、さっきの場所付近へ移動して行きました。釣れるといいですね。
これだけ小魚(アジ)がいるんだったらサビキでも持って来れば良かったな・・・なんて考えながら歩いているとチョイ投げでキス釣りをしている方がいたので立ち話していたら「なあんと、フグに仕掛け切られで釣りにならね」と話してましたが、バケツにはキスがしっかりと入っていました。
そこで「アジは釣れないすか?」と聞くと「サバばっかしでだめだ」との事でした。でも、キスが釣れるのか・・・と思い、車に積んでいる万能竿と束売りしている万能投げ仕掛けを持って来てちょっと投げて見ることにしました。

この竿はハタハタやウマヅラハギ釣りに活躍する万能竿ですが、車に積んでいて良かったです(^^)
さっそく余った青イソメを付けて投げて見ると、独特のキスのアタリを感じることが出来ました。

立派なキスじゃないですか!これは期待できるかなと思ったのもつかの間で、やはりフグにハリスを切られたり、引いてくる途中にサバが掛かり何度リリースしたことか(-_-)
でも、途中で考えが変わり、キスと一緒にガーリックソテーにしたら美味しいかなと思いサバを持ち帰ることにしました。
たまに小アジも釣れ、童心に返った釣りみたいで本当に楽しかったです(^^)
さて、今日の釣果は、

クロソイ2匹、ムラソイ2匹、

キス・サバ・アジが数十匹の釣果に恵まれました。これで晩酌は万全ですね(^_^)v
もちろん、オリーブオイルのニンニク揚げです。

この料理は小サバもいけますね!
追記:10.12
釣ったソイは冷蔵庫で寝かせて今日刺身と捌いたソイも勿体ないのでアラ汁にしてみました。

釣ったばかりの刺身もコリコリして美味しいのですが、寝かせた刺身ももっちりしていつもと違う食感でした。
もちろん皮も湯引きしてポン酢で食べましたが、これも食感が最高でした。
アラは熱湯処理してから、水・酒・昆布を一煮立ちした鍋に投入し味噌を溶きましたがソイの出汁が効いて良い味でした。せっかく釣った魚ですから有り難く頂きました。
19.10.7 午後からフラッと出かけて来ました [釣り]
昨日の日曜日は天気が良く、玄関先で用事を足していると彼女がやってきました。いつもと変わらない様子でしたが、やはり半外猫なので、外の異変にはかなり敏感です。
耳はほぼ聞こえないと聞いていましたが、振動には敏感な様子です。途中で警戒心がかなり強くなり、しばらく険しい顔つきでしたが、自分なりに安心したようでいつもの「しょうちゃん」にもどりました。
その後、最近手入れが行き届いていない庭で日向ぼっこをしていましたが、道路方面が気になるようで落ち着きません。
ここは自分の縄張りだと思っているのか、他の猫が入ってこないよう神経を尖らせているようにも思いますが、生き抜くというのはなかなか大変だと感じた次第です(^_^;)
ところで今日は午前中に色々と所用が有りましたが、午後から海も穏やかそうだったのでフラッと南方面の堤防へ出かけてきました。半分ドライブ気分だったので、簡単な穴釣りとハゼ釣りの道具を積んで車を走らせました。
現地では多少風があるものの海は穏やかで、キス釣りもいける感じでした。

平日にもかかわらず釣り人も結構おり、今回は女性釣り師の姿も目立ってました。自分はいつものタックルでここからスタートです。最初はアタリもありませんでしたが、10分くらい経った所で軽いアタリがあり、釣り上げると20㎝弱のクジメでした。サイズは別として今シーズン初めての根魚だったので嬉しかったです。
その後アタリはあるものの、針にはかからないという事が何度かありましたが、丁寧に探っていくと強烈なアタリに遭遇しました。
感覚からしてデカいクジメかな?と思いながらバラさないように魚を上げると、

結構良いサイズのアイナメでした。刺身が美味しい魚なのでこの後も期待しましたが根魚は結局ノーフィッシュでした。
この後、ハゼ釣りをしようと思いハゼ釣り師に様子を伺うと、「どうもハゼは移動してしまったようでサッパリ釣れなくなった」との事です。見ていると苦戦している感じでした。しかし、せっかくなので自分も投げたり落したりして探ってみましたが、全く当たりも無く短時間で降参してしまいました(^_^;)
まあ、今日は思わぬ魚が釣れたのでそんな気分だったのでしょう・・・。
さて今日の釣果は、釣った時は25㎝くらいと思ってましたが、一応計ってみると尺近かったアイナメとクジメの2匹でした。数には恵まれませんでしたが、シーズン初根魚釣りでボウズにならず良かったです。
釣った魚は刺身の予定でしたがカルパッチョになってしまいました。

男料理ですから相変わらず見栄えが悪いですが、美味しく頂いてます(^^)
耳はほぼ聞こえないと聞いていましたが、振動には敏感な様子です。途中で警戒心がかなり強くなり、しばらく険しい顔つきでしたが、自分なりに安心したようでいつもの「しょうちゃん」にもどりました。
その後、最近手入れが行き届いていない庭で日向ぼっこをしていましたが、道路方面が気になるようで落ち着きません。
ここは自分の縄張りだと思っているのか、他の猫が入ってこないよう神経を尖らせているようにも思いますが、生き抜くというのはなかなか大変だと感じた次第です(^_^;)
ところで今日は午前中に色々と所用が有りましたが、午後から海も穏やかそうだったのでフラッと南方面の堤防へ出かけてきました。半分ドライブ気分だったので、簡単な穴釣りとハゼ釣りの道具を積んで車を走らせました。
現地では多少風があるものの海は穏やかで、キス釣りもいける感じでした。

平日にもかかわらず釣り人も結構おり、今回は女性釣り師の姿も目立ってました。自分はいつものタックルでここからスタートです。最初はアタリもありませんでしたが、10分くらい経った所で軽いアタリがあり、釣り上げると20㎝弱のクジメでした。サイズは別として今シーズン初めての根魚だったので嬉しかったです。
その後アタリはあるものの、針にはかからないという事が何度かありましたが、丁寧に探っていくと強烈なアタリに遭遇しました。
感覚からしてデカいクジメかな?と思いながらバラさないように魚を上げると、

結構良いサイズのアイナメでした。刺身が美味しい魚なのでこの後も期待しましたが根魚は結局ノーフィッシュでした。
この後、ハゼ釣りをしようと思いハゼ釣り師に様子を伺うと、「どうもハゼは移動してしまったようでサッパリ釣れなくなった」との事です。見ていると苦戦している感じでした。しかし、せっかくなので自分も投げたり落したりして探ってみましたが、全く当たりも無く短時間で降参してしまいました(^_^;)
まあ、今日は思わぬ魚が釣れたのでそんな気分だったのでしょう・・・。
さて今日の釣果は、釣った時は25㎝くらいと思ってましたが、一応計ってみると尺近かったアイナメとクジメの2匹でした。数には恵まれませんでしたが、シーズン初根魚釣りでボウズにならず良かったです。
釣った魚は刺身の予定でしたがカルパッチョになってしまいました。

男料理ですから相変わらず見栄えが悪いですが、美味しく頂いてます(^^)
19.10.2 やはり酒と釣りはセットですね(^_^;) [釣り]
家の小さな庭にはコハゼの木があるのですが、毎年スルーしていました。しかし、向かいの方(栄養士さん)が「毎年お宅のコハゼの実を見るのを楽しみにしているの」「実家では大根と一緒に煮たり、お酒にしても美味しいのよ」と話しかけてきました。
そう聞くとやはりコハゼ酒を作らない選択肢はないですね。

翌日、コハゼの実を収穫すると結構な量となりました。

これをホワイトリカーと果実酒用の砂糖でコハゼ酒を作りました。

コハゼの実を取り出すのは5ヶ月後ですが、来年が楽しみです!
今日は予定が無かったので、今期最後のキス釣りに出かけてきました。いつもと同じく日の出と同士に現地に到着しましたが、すでに釣り人がおり結構な数を釣り上げていました。

自分もさっそく釣り座を決めて投げて見ると第一投で良型の3連が来ました。

これはさい先が良いな~と期待を込めて再度投げるとかなり強いアタリです。滅多にないフッシュイーターだなと期待を込めて撮影の準備をして巻き上げると・・・
何と、犯人は超外道のダツでした。仕掛けはグチャグチャになるわ、扱いに困るわでかなり時間をロスしました・・・。

どうしようかなと思いましたが、その場でネット検索をしてみると以外と美味しい魚だとの事だったので、血抜きをして持ち帰ることにしました。
その後もコンスタントにキスが釣れ、投げると釣れるという感じでした。自分は餌300円分の3本針でしたが、ベテランさんだと軽く100匹越えの感じですね。
天気にも恵まれ、リリースサイズのピンギスも混じりますが、投げるとこんな感じです。
さて、今日の釣果は、

キスが70匹とまれに見る良い結果でしたが、家で捌くと鱗取りで効率が悪くなるので、現地で鱗を取り、海水で洗ってから持ち帰りました。
帰ってからすぐに捌いて、同級生宅へお裾分けに行き帰ると・・・

彼女が待っていました。今日は「お帰りしょうちゃん」でしたが、有り難い猫ちゃんです(^_^)
キスは久しぶりにシンプルな刺身とダツも少し刺身にしましたが、ネットで調べた通り、ダツの刺身はモチモチして美味しかったです。
しかし、小骨が多く捌くのには少し慣れとコツが必要ですね。
残りのキスは最近凝っているニンニク揚げにして残りは冷凍保存しました。ダツは刺身の他に美味しいと言われている塩焼きにしてみました。

見た目がイマイチですが、塩焼きは想像以上に美味しかったです。まあ、分類はサンマやサヨリと同じですから納得ですね。
来年は釣った魚でコハゼ酒で一杯といきたいところです。
追記
10月1日からブログアドレスが、
https://gomokuturi2.blog.so-net.ne.jpから
https://gomokuturi2.blog.ss-blog.jp/へ変更になっています。
ブックマークされている方、ご面倒をおかけしますが変更の程、よろしくお願いいたします。
そう聞くとやはりコハゼ酒を作らない選択肢はないですね。

翌日、コハゼの実を収穫すると結構な量となりました。

これをホワイトリカーと果実酒用の砂糖でコハゼ酒を作りました。

コハゼの実を取り出すのは5ヶ月後ですが、来年が楽しみです!
今日は予定が無かったので、今期最後のキス釣りに出かけてきました。いつもと同じく日の出と同士に現地に到着しましたが、すでに釣り人がおり結構な数を釣り上げていました。

自分もさっそく釣り座を決めて投げて見ると第一投で良型の3連が来ました。

これはさい先が良いな~と期待を込めて再度投げるとかなり強いアタリです。滅多にないフッシュイーターだなと期待を込めて撮影の準備をして巻き上げると・・・
何と、犯人は超外道のダツでした。仕掛けはグチャグチャになるわ、扱いに困るわでかなり時間をロスしました・・・。

どうしようかなと思いましたが、その場でネット検索をしてみると以外と美味しい魚だとの事だったので、血抜きをして持ち帰ることにしました。
その後もコンスタントにキスが釣れ、投げると釣れるという感じでした。自分は餌300円分の3本針でしたが、ベテランさんだと軽く100匹越えの感じですね。
天気にも恵まれ、リリースサイズのピンギスも混じりますが、投げるとこんな感じです。
さて、今日の釣果は、

キスが70匹とまれに見る良い結果でしたが、家で捌くと鱗取りで効率が悪くなるので、現地で鱗を取り、海水で洗ってから持ち帰りました。
帰ってからすぐに捌いて、同級生宅へお裾分けに行き帰ると・・・

彼女が待っていました。今日は「お帰りしょうちゃん」でしたが、有り難い猫ちゃんです(^_^)
キスは久しぶりにシンプルな刺身とダツも少し刺身にしましたが、ネットで調べた通り、ダツの刺身はモチモチして美味しかったです。
しかし、小骨が多く捌くのには少し慣れとコツが必要ですね。
残りのキスは最近凝っているニンニク揚げにして残りは冷凍保存しました。ダツは刺身の他に美味しいと言われている塩焼きにしてみました。

見た目がイマイチですが、塩焼きは想像以上に美味しかったです。まあ、分類はサンマやサヨリと同じですから納得ですね。
来年は釣った魚でコハゼ酒で一杯といきたいところです。
追記
10月1日からブログアドレスが、
https://gomokuturi2.blog.so-net.ne.jpから
https://gomokuturi2.blog.ss-blog.jp/へ変更になっています。
ブックマークされている方、ご面倒をおかけしますが変更の程、よろしくお願いいたします。
19.9.28 短時間のキス釣りでしたが・・・ [釣り]
本当は明日(日曜日)にゆっくりキス釣りの予定でした。しかし今日は昼前から、明日は早くに息子の引越しの総仕上げが入り天候も思わしくありません。冷蔵庫には先日の釣りで余った2/3の餌が入っているので早朝短期決戦で下浜サーフへ行ってきました。
出がけに「しょうちゃん」の姿は確認出来ませんでしたが、猫の集会?があったらしく何匹かの猫がサッと散っていきました。
話は変わります。自分が20代の頃、東京へ2週間の出張の予定が何故かそのまま転勤になりバタバタと準備しましたが、結婚前の妻が炊飯器や掃除機などの小型家電や食器を送ってくれたのを思い出しましたm(_ _)m
その時、親も突然のことで驚き、取りあえず地元に置いてきた車の処分などを頼みましたが、アパートなどは勤務先で手配してくれたので助かりました。しかし、しばらくの間エアコンや洗濯機・冷蔵庫などの大型家電がなかったのはキツかった記憶があります。それを考えると自分は何度も足を運んで親ばかですよね(^_^;)
話を戻します。早朝5時半頃に下浜へ到着しましたが、ここは道幅が極端の狭く凹凸もあり雑草も伸び放題で神経質な人は躊躇するような感じです。駐車スペースにはFJクルーザーが駐まっていました。自分の車でも草木を多少擦りながらやっと入ってくるのに、この大型車はモロに雑草や茎に擦られながら入ってきたんだろうななどと考えました。でも、好きな釣り場なのでつい来てしまいますよね。
ちょうど日の出の頃でしたが、キス釣りの方が数人竿を振っていました。自分も釣り座を構え準備を始めましたが、天気予報とは違い思った以上に風が強く釣りにくい感じでした。

でも、波は穏やかで濁りもなく期待を込めて第一投です。

着水後さびいてくるとゴンッとアタリがありいきなり良型3連とさい先の良いスタートとなりました。遠くにキス釣り師が二人おりますが、釣り場も混雑している感じではなく思いっきり竿を振ることが出来る環境です。

時間も無かったので手返しを良くして竿を振りましたが、今回は魚影が濃く結構なペースで釣れます。

短時間でしたが投げると釣れるといった感じで、餌を使い切った所で納竿としました。考えるとこれもキス釣りを教えてくれた師匠のお陰ですm(_ _)m
さて、今日の釣果は、

最大23㎝を筆頭に54匹と納得のいく釣果でした。余った餌でこれだけ釣れるとは思っていなかったので大満足です(^_^)v
今日は家で捌く時間も勿体なかったので、現地でキスの鱗を取り、帰ってからすぐにキスを捌いてから息子の寮へ向いました。鱗がないと捌くのも楽ですね。
家へは午後7時過ぎに帰りましたが、今日のキスもオリーブオイルのニンニク揚げで頂きました。

これは最高の酒の肴ですね。ニンニクとネギは多い方が美味しいので、これでもか!と言うくらい使いました。余ったキスは冷凍にして後ほど頂きます(^_^)
出がけに「しょうちゃん」の姿は確認出来ませんでしたが、猫の集会?があったらしく何匹かの猫がサッと散っていきました。
話は変わります。自分が20代の頃、東京へ2週間の出張の予定が何故かそのまま転勤になりバタバタと準備しましたが、結婚前の妻が炊飯器や掃除機などの小型家電や食器を送ってくれたのを思い出しましたm(_ _)m
その時、親も突然のことで驚き、取りあえず地元に置いてきた車の処分などを頼みましたが、アパートなどは勤務先で手配してくれたので助かりました。しかし、しばらくの間エアコンや洗濯機・冷蔵庫などの大型家電がなかったのはキツかった記憶があります。それを考えると自分は何度も足を運んで親ばかですよね(^_^;)
話を戻します。早朝5時半頃に下浜へ到着しましたが、ここは道幅が極端の狭く凹凸もあり雑草も伸び放題で神経質な人は躊躇するような感じです。駐車スペースにはFJクルーザーが駐まっていました。自分の車でも草木を多少擦りながらやっと入ってくるのに、この大型車はモロに雑草や茎に擦られながら入ってきたんだろうななどと考えました。でも、好きな釣り場なのでつい来てしまいますよね。
ちょうど日の出の頃でしたが、キス釣りの方が数人竿を振っていました。自分も釣り座を構え準備を始めましたが、天気予報とは違い思った以上に風が強く釣りにくい感じでした。

でも、波は穏やかで濁りもなく期待を込めて第一投です。

着水後さびいてくるとゴンッとアタリがありいきなり良型3連とさい先の良いスタートとなりました。遠くにキス釣り師が二人おりますが、釣り場も混雑している感じではなく思いっきり竿を振ることが出来る環境です。

時間も無かったので手返しを良くして竿を振りましたが、今回は魚影が濃く結構なペースで釣れます。

短時間でしたが投げると釣れるといった感じで、餌を使い切った所で納竿としました。考えるとこれもキス釣りを教えてくれた師匠のお陰ですm(_ _)m
さて、今日の釣果は、

最大23㎝を筆頭に54匹と納得のいく釣果でした。余った餌でこれだけ釣れるとは思っていなかったので大満足です(^_^)v
今日は家で捌く時間も勿体なかったので、現地でキスの鱗を取り、帰ってからすぐにキスを捌いてから息子の寮へ向いました。鱗がないと捌くのも楽ですね。
家へは午後7時過ぎに帰りましたが、今日のキスもオリーブオイルのニンニク揚げで頂きました。

これは最高の酒の肴ですね。ニンニクとネギは多い方が美味しいので、これでもか!と言うくらい使いました。余ったキスは冷凍にして後ほど頂きます(^_^)
どうも調子が良くない・・・ [釣り]
息子の赴任先が決まったのは良いのですが準備期間が少なすぎて困りものでした。人によっては3日でアパートを捜して生活の準備をしなければならないとの事でしたが、幸い息子は寮がある地域なので安心していました。
先週の土曜日、赴任先の家電量販店で最低限必要な冷蔵庫と洗濯機を見て回りましたが、配送が最低2~3週間かかるとのことでした。何でも消費税値上がり前の駆け込み需要で配送が追いつかないとのことです。
小さな家電はネットで何とかなるのですが、大きな家電はやはり取り付けや保証の面を考えると地元家電店だよね・・・との事。仕方がないので軽トラでも借りて自力で運ぶかという話も出ましたが、一応イオン系のホームセンターへ電話をしてみると、種類は少ないですが数日で配送と設置が出来るとの事でした。
メーカーはアイリスオーヤマですが、問題は無く安いので即お願いしました。さすが、庶民の味方ホームセンターですね。
設置日に息子は仕事の関係でまだ赴任先には行けないとのことなので、代わりに立ち会うことにしましたが、行く前に彼女がやってきました。

出来れば釣りの時に来てほしいのですが、やはり元気な姿を見せてくれると嬉しいですね。取りあえず洗濯機や冷蔵庫の設置は完了したので、今週末の赴任時には最低限の生活は出来るでしょう。

それとネット環境が必要なのでNTTに申し込みしましたが、その地域では工事まで一ヶ月程かかるとの返答でした。でも必要なので申し込みましたが工事までの間Wi-Fiが使えないので、その間は「Wi-Fiレンタルどっとこむ」でポケットWi-Fiを申し込むことにしました。自分はこれを知りませんでしたが便利な物があるんですね。
各メーカーがありましたが、評価が高いSoftBank製のWi-Fi機器で30日間4.340円の端末を選びました。保証を付けると6.740円となりますが、仕方がないのでしょう。まあ、自分が支払うわけではないので(^_^;)
一応使っているdocomoやSoftBankなどにも相談しましたが、Wi-Fi機器の貸し出しはしていないとの事でした。しかし、こんな端末が各メーカーから出ているにであれば携帯メーカーの代理店でも貸し出してくれると良いのにと不思議に感じました。
以前、同業者の息子さんに同じ職業の方がいて、「県内とは言え転勤になると親が大変だよ」と話してましたが、ホントだよな・・・と感じました。取りあえず引越しの半分は終わりましたが、残りは週末ですね。手伝いが出来るうちはいいのですが、次の転勤はどうなることやら(^_^;)
前置きが長くなりましたが、今日は天候も治まって釣りが出来るだろうと思い市内のサーフへ出かけてみました。

しかし波が思ったより高い。自分の遠投力では波の向こう側まで飛ばせないと思いながらも投げて見ました。思った通りなかなか厳しい状態です。ちょこちょこ近場を移動はしましたが、無理と判断し早めに撤収することにしました。
さて、今日の釣果は、

キス2匹、メゴチ1匹、微妙なクロダイ1匹でした。まあ、釣れただけ良かったです。
今夜は家で栽培している大葉を加えたキスの天ぷらとクロダイの焼き魚で一杯やりました。数は別として釣れた魚で酒を飲むのは至福の行為ですね(^_^)
先週の土曜日、赴任先の家電量販店で最低限必要な冷蔵庫と洗濯機を見て回りましたが、配送が最低2~3週間かかるとのことでした。何でも消費税値上がり前の駆け込み需要で配送が追いつかないとのことです。
小さな家電はネットで何とかなるのですが、大きな家電はやはり取り付けや保証の面を考えると地元家電店だよね・・・との事。仕方がないので軽トラでも借りて自力で運ぶかという話も出ましたが、一応イオン系のホームセンターへ電話をしてみると、種類は少ないですが数日で配送と設置が出来るとの事でした。
メーカーはアイリスオーヤマですが、問題は無く安いので即お願いしました。さすが、庶民の味方ホームセンターですね。
設置日に息子は仕事の関係でまだ赴任先には行けないとのことなので、代わりに立ち会うことにしましたが、行く前に彼女がやってきました。

出来れば釣りの時に来てほしいのですが、やはり元気な姿を見せてくれると嬉しいですね。取りあえず洗濯機や冷蔵庫の設置は完了したので、今週末の赴任時には最低限の生活は出来るでしょう。

それとネット環境が必要なのでNTTに申し込みしましたが、その地域では工事まで一ヶ月程かかるとの返答でした。でも必要なので申し込みましたが工事までの間Wi-Fiが使えないので、その間は「Wi-Fiレンタルどっとこむ」でポケットWi-Fiを申し込むことにしました。自分はこれを知りませんでしたが便利な物があるんですね。
各メーカーがありましたが、評価が高いSoftBank製のWi-Fi機器で30日間4.340円の端末を選びました。保証を付けると6.740円となりますが、仕方がないのでしょう。まあ、自分が支払うわけではないので(^_^;)
一応使っているdocomoやSoftBankなどにも相談しましたが、Wi-Fi機器の貸し出しはしていないとの事でした。しかし、こんな端末が各メーカーから出ているにであれば携帯メーカーの代理店でも貸し出してくれると良いのにと不思議に感じました。
以前、同業者の息子さんに同じ職業の方がいて、「県内とは言え転勤になると親が大変だよ」と話してましたが、ホントだよな・・・と感じました。取りあえず引越しの半分は終わりましたが、残りは週末ですね。手伝いが出来るうちはいいのですが、次の転勤はどうなることやら(^_^;)
前置きが長くなりましたが、今日は天候も治まって釣りが出来るだろうと思い市内のサーフへ出かけてみました。

しかし波が思ったより高い。自分の遠投力では波の向こう側まで飛ばせないと思いながらも投げて見ました。思った通りなかなか厳しい状態です。ちょこちょこ近場を移動はしましたが、無理と判断し早めに撤収することにしました。
さて、今日の釣果は、

キス2匹、メゴチ1匹、微妙なクロダイ1匹でした。まあ、釣れただけ良かったです。
今夜は家で栽培している大葉を加えたキスの天ぷらとクロダイの焼き魚で一杯やりました。数は別として釣れた魚で酒を飲むのは至福の行為ですね(^_^)
19.9.15 レモン酒&キス釣り [釣り]
先月ブランディーに漬け込んだレモン酒からレモンを取り出しました。レモン酒はフィルターで濾して、まだしばらくは冷暗所で熟成させます。

綺麗な琥珀色ですが、瓶に入りきらなかった分は今夜味見の予定です(^_^;)
取り出したレモンは渋皮を取った後にマジックブレットで攪拌しました。

最初はジャムでも作ろうかと思ったのですが、パンはあまり食べないし、何かの料理に使おうかと思い冷凍保存することにしました。
話は変わって釣りの話題ですが、今日は久しぶりに下浜へ行ってみました。近所の友人からのお誘いで現地集合です。
そして、出がけに玄関を開けると・・・

久しぶりに釣りの神様「出がけのしょうちゃん」です!今日は絶対に釣れるはずです(^_^)v
下浜には日の出と同時頃着きましたが、もう釣り人が結構おり、左側ではキス釣りの方が数名、右側はルアーの方がすでに竿を振ってました。
準備をしているとルアーの方が側に来て色々と情報を教えてくれました。まだ型は小さいと話してましたが、釣れてはいるとの事だったので一安心です。

準備も整い、さっそく投げて見ると型の良いキスが1匹釣れてきました。その後、完全に明るくなると、

3本針に3匹釣れ、この状態が続きます。この後友人と合流し、しばしおしゃべりしながら釣りを楽しんでましたが、以外と釣れるので針を一本追加してみると、

4連です。連掛けが苦手の自分にも釣れる状態なので、今日は魚影がかなり濃かったんでしょうね。昨日は師匠が男鹿の北側で釣ってきたとの連絡が入っていたので、状況を報告しながら釣りを楽しんでました。

右端がちょっと年上の友人ですが、この場所を教えてくれた方です。今日もいろいろと相談に乗っていただき、本当に有り難うございました。
そんな時にナブラが沸いてきました。弓角もあったのですが、ちょっと面倒だったのでそのままキス釣り続行です。ベイトはサヨリで、それにフィッシュイーターが群がっていたようですが、鳥山も久しぶりに見たような気がします。
友人は今度、ルアーも持って来ると話してましたが、自分はどういう訳かルアーが苦手なんですよね(^_^;)
際に打ち上げられたサヨリには鳥が集まっていましたが、食べるのに夢中で近づいても逃げようともしません。

昔は秋頃に男鹿の磯や堤防でこのサヨリを餌にしてイナダを狙ったのが懐かしいです。荷物が多くなる釣りでしたから、ちょっと今はご無沙汰してますけど・・・。
さて、今日の釣果は、

キープサイズがキスが65匹と最近にしては大漁でした。キスは帰って一休みしてから捌いて、実家と友人宅にお裾分けして来ました。
残ったキスですが、今日は出かける用事があったので、調理だけは妻に頼みました。

フライパンでニンニクをオリーブオイルで揚げた後、そこのキスを入れて素揚げにし、最後にネギを散らしただけですが、これが旨い。自分はこれに粗挽き唐辛子やレモン酒から取り出して攪拌したレモンを薬味にして食べましたが、美味しかったです。さすが主婦。思いつかなかったシンプル料理でした。

綺麗な琥珀色ですが、瓶に入りきらなかった分は今夜味見の予定です(^_^;)
取り出したレモンは渋皮を取った後にマジックブレットで攪拌しました。

最初はジャムでも作ろうかと思ったのですが、パンはあまり食べないし、何かの料理に使おうかと思い冷凍保存することにしました。
話は変わって釣りの話題ですが、今日は久しぶりに下浜へ行ってみました。近所の友人からのお誘いで現地集合です。
そして、出がけに玄関を開けると・・・

久しぶりに釣りの神様「出がけのしょうちゃん」です!今日は絶対に釣れるはずです(^_^)v
下浜には日の出と同時頃着きましたが、もう釣り人が結構おり、左側ではキス釣りの方が数名、右側はルアーの方がすでに竿を振ってました。
準備をしているとルアーの方が側に来て色々と情報を教えてくれました。まだ型は小さいと話してましたが、釣れてはいるとの事だったので一安心です。

準備も整い、さっそく投げて見ると型の良いキスが1匹釣れてきました。その後、完全に明るくなると、

3本針に3匹釣れ、この状態が続きます。この後友人と合流し、しばしおしゃべりしながら釣りを楽しんでましたが、以外と釣れるので針を一本追加してみると、

4連です。連掛けが苦手の自分にも釣れる状態なので、今日は魚影がかなり濃かったんでしょうね。昨日は師匠が男鹿の北側で釣ってきたとの連絡が入っていたので、状況を報告しながら釣りを楽しんでました。

右端がちょっと年上の友人ですが、この場所を教えてくれた方です。今日もいろいろと相談に乗っていただき、本当に有り難うございました。
そんな時にナブラが沸いてきました。弓角もあったのですが、ちょっと面倒だったのでそのままキス釣り続行です。ベイトはサヨリで、それにフィッシュイーターが群がっていたようですが、鳥山も久しぶりに見たような気がします。
友人は今度、ルアーも持って来ると話してましたが、自分はどういう訳かルアーが苦手なんですよね(^_^;)
際に打ち上げられたサヨリには鳥が集まっていましたが、食べるのに夢中で近づいても逃げようともしません。

昔は秋頃に男鹿の磯や堤防でこのサヨリを餌にしてイナダを狙ったのが懐かしいです。荷物が多くなる釣りでしたから、ちょっと今はご無沙汰してますけど・・・。
さて、今日の釣果は、

キープサイズがキスが65匹と最近にしては大漁でした。キスは帰って一休みしてから捌いて、実家と友人宅にお裾分けして来ました。
残ったキスですが、今日は出かける用事があったので、調理だけは妻に頼みました。

フライパンでニンニクをオリーブオイルで揚げた後、そこのキスを入れて素揚げにし、最後にネギを散らしただけですが、これが旨い。自分はこれに粗挽き唐辛子やレモン酒から取り出して攪拌したレモンを薬味にして食べましたが、美味しかったです。さすが主婦。思いつかなかったシンプル料理でした。