Windows11へアップデート [ひとりごと]
自分のパソコンはIntelの第6世代、さらにTPM2.0が搭載されていない10年前の機種なのでWindows11へのアップデートが出来ません。
まだまだ使えるパソコンなので、この為にあたらにパソコンを購入するのは厳しい...と話していたら息子が「非対応パソコンでもWindows11へアップデートできる方法がある」「最新のYouTubeで調べてみるといい」と教えてくれました。パソコンど素人の自分なりに一応調べてみたら結構方法があるんですねー。そんなわけでWindows10へ復元できる設定をしてから手動アップデートを開始しました。
いよいよインストールが始まりました。
順調に進行しているようです(^^ゞ
ここまで1時間くらいかかりましたが、もう少しみたいです。
アップデートが成功したようで、壁紙は以前のままでアプリもそのまま引き継がれているようです。最後に最新の状態にアップデートして終了しました。
バージョンを確認してみます。
Windows11へバージョンアップ出来たようです。次にライセンスを確認してみました。
ライセンスも認証されて引き継がれているようです。
システム要件に合わないPCをWindows11へアップグレードするのはパフォーマンスやセキュリティに問題が生じるとの意見も多いですが、しばらくはこれで様子を見たいと思います。
まだまだ使えるパソコンなので、この為にあたらにパソコンを購入するのは厳しい...と話していたら息子が「非対応パソコンでもWindows11へアップデートできる方法がある」「最新のYouTubeで調べてみるといい」と教えてくれました。パソコンど素人の自分なりに一応調べてみたら結構方法があるんですねー。そんなわけでWindows10へ復元できる設定をしてから手動アップデートを開始しました。
いよいよインストールが始まりました。
順調に進行しているようです(^^ゞ
ここまで1時間くらいかかりましたが、もう少しみたいです。
アップデートが成功したようで、壁紙は以前のままでアプリもそのまま引き継がれているようです。最後に最新の状態にアップデートして終了しました。
バージョンを確認してみます。
Windows11へバージョンアップ出来たようです。次にライセンスを確認してみました。
ライセンスも認証されて引き継がれているようです。
システム要件に合わないPCをWindows11へアップグレードするのはパフォーマンスやセキュリティに問題が生じるとの意見も多いですが、しばらくはこれで様子を見たいと思います。
眼科通院を勧められる... [ひとりごと]
明けましておめでとうございます。
今年初投稿となりますが、3月までよろしくお願いいたします。
新年に夫婦そろってメガネを買い替える事にしました。自分の場合、2ヶ月前にメガネレンズ上部が欠けているのを発見しました。
そのため予備のメガネを使っていたのですが、どうもピントが合わなくて疲れてしまうんです。
この予備のメガネはD店で5~6年前に買った物ですが、これを使っていると疲れてしまい購入当時にD店へ相談したのですが「そのうち慣れるでしょう」とのことでした。結局慣れることはなく以前М店で購入した古いメガネをそのまま使いD店で買った新品のメガネを予備で使う事にしたんです。当時は忙しかったので仕方が無かったんですね。
でも10年前にМ店で購入した眼鏡は使いやすく免許更新もギリギリパス出来てもさすがに10年も使っているとレンズが欠けてしまったり、近くが見えずらくなったりと不具合も出て来たのでさすがに使うのを躊躇してしまいます。
そんなわけで妻が老眼鏡?を買い替えるのに便乗して、また安く購入できる全国チェーンのD店へ2日に行ってきました。店では若い女性店員さんが担当になりましたが「実はここで5~6年前に買ったメガネの度数が合わず、他の店で買ったメガネを使ってるんですが欠けてしまったので眼鏡を新調したい」と話し、取り合えず視力測定をすることになりました。
測定は度数と視力の2種類必要ですが、最初に度数測定を行いましたが問題発生です。測定した店員さんから「左目の測定が不可能なので眼に問題がある」「眼科で診察した方が良い」との事でした。測定できなければ仕方がないので、次に妻の視力測定を行いましたがそれも問題発生です。
測定結果の用紙に#が並んでましたが、これが出ると眼の異常で測定不能だという事でした。しかも両眼だそうですよ(-_-;)
店員さんは「取り合えずフレームを注文して眼科医の処方箋でレンズを作りませんか?」と話してましたが、当然お断りして店を後にしました。
でも、妻と話して別の眼鏡屋に行ってみることにしました。そのメガネ店は10年前に現在使っているメガネを買ったМ店でした。
事情を話して視力測定をしてもらうと問題なく測定出来たので理由を尋ねるとD店の『測定機器の故障』ではないかとの事でした。
もちろん夫婦ともキチンと特定できたので、この店でメガネを新調することに決めて帰ってきました。
帰ってから昔メガネ店を営んでいた釣り友に連絡を取って聞いてみると『D店社員の知識不足だろ思う』との事でした。それとメガネ購入を決めたМ店は地元メガネ店の系列なので安心だとの事でホッとしました。妻は気になるので一応眼科受診をすると話してましたが、自分はそこまでは必要ないかと思ってます。
今は正月休みなのでメガネが出来るのは遅くて週間ほどかかるそうですが、それまでは疲れない欠けたメガネを使う事にします。買ったメガネは釣りに便利なスポーツメガネですが、出来るのが楽しみです。
我が家のミケ嬢ですが、年末に某家具量販店で買った『フェルトドーナツ』が気に入ったようです。
猫の心理を突いた良い商品なので何としても欲しかったのですが、地元の販売店にはサンプルしかなくてわざわざ隣町まで言って買った商品です。とにかく良かった(=^・^=)
今年初投稿となりますが、3月までよろしくお願いいたします。
新年に夫婦そろってメガネを買い替える事にしました。自分の場合、2ヶ月前にメガネレンズ上部が欠けているのを発見しました。
そのため予備のメガネを使っていたのですが、どうもピントが合わなくて疲れてしまうんです。
この予備のメガネはD店で5~6年前に買った物ですが、これを使っていると疲れてしまい購入当時にD店へ相談したのですが「そのうち慣れるでしょう」とのことでした。結局慣れることはなく以前М店で購入した古いメガネをそのまま使いD店で買った新品のメガネを予備で使う事にしたんです。当時は忙しかったので仕方が無かったんですね。
でも10年前にМ店で購入した眼鏡は使いやすく免許更新もギリギリパス出来てもさすがに10年も使っているとレンズが欠けてしまったり、近くが見えずらくなったりと不具合も出て来たのでさすがに使うのを躊躇してしまいます。
そんなわけで妻が老眼鏡?を買い替えるのに便乗して、また安く購入できる全国チェーンのD店へ2日に行ってきました。店では若い女性店員さんが担当になりましたが「実はここで5~6年前に買ったメガネの度数が合わず、他の店で買ったメガネを使ってるんですが欠けてしまったので眼鏡を新調したい」と話し、取り合えず視力測定をすることになりました。
測定は度数と視力の2種類必要ですが、最初に度数測定を行いましたが問題発生です。測定した店員さんから「左目の測定が不可能なので眼に問題がある」「眼科で診察した方が良い」との事でした。測定できなければ仕方がないので、次に妻の視力測定を行いましたがそれも問題発生です。
測定結果の用紙に#が並んでましたが、これが出ると眼の異常で測定不能だという事でした。しかも両眼だそうですよ(-_-;)
店員さんは「取り合えずフレームを注文して眼科医の処方箋でレンズを作りませんか?」と話してましたが、当然お断りして店を後にしました。
でも、妻と話して別の眼鏡屋に行ってみることにしました。そのメガネ店は10年前に現在使っているメガネを買ったМ店でした。
事情を話して視力測定をしてもらうと問題なく測定出来たので理由を尋ねるとD店の『測定機器の故障』ではないかとの事でした。
もちろん夫婦ともキチンと特定できたので、この店でメガネを新調することに決めて帰ってきました。
帰ってから昔メガネ店を営んでいた釣り友に連絡を取って聞いてみると『D店社員の知識不足だろ思う』との事でした。それとメガネ購入を決めたМ店は地元メガネ店の系列なので安心だとの事でホッとしました。妻は気になるので一応眼科受診をすると話してましたが、自分はそこまでは必要ないかと思ってます。
今は正月休みなのでメガネが出来るのは遅くて週間ほどかかるそうですが、それまでは疲れない欠けたメガネを使う事にします。買ったメガネは釣りに便利なスポーツメガネですが、出来るのが楽しみです。
我が家のミケ嬢ですが、年末に某家具量販店で買った『フェルトドーナツ』が気に入ったようです。
猫の心理を突いた良い商品なので何としても欲しかったのですが、地元の販売店にはサンプルしかなくてわざわざ隣町まで言って買った商品です。とにかく良かった(=^・^=)
雪対策 [ひとりごと]
いよいよ雪が降ってきましたが、我が家には真冬に吹き溜まりになる箇所があって、3年前にとうとう室外機がやられて修理となりました。以前室外機にはこの様に木製カバーをしてましたが、このカバーが無かったら室外機はとっくの昔に壊れてましたね。
10年以上使っていたこのエアコンでまだ使えそうでしたが、家電量販店の販促に刺激されてエアコンを買い替えてしまったんです。今度は室外機を50㎝高くして屋根も取り付けたのですが、昨年は暖冬の影響で効果のほどは確認できませんでした。でも今年は雪が多そうなので、ちょっと細工をしてみたんです。
使うのはこの『超強力両面テープ』と『網戸の網』です。このテープは防水機能もあるので、網戸が剥がれることは無いと思いますが、問題は強度でしょうか(^^;
これらを使って室外機全体を覆ってしまいます。
この斜め方向からの風が強くて雪の吹き溜まりとなってしまうんですね。室外機全体をカバーで覆う方法もありますが、このエアコンは空気清浄機の代りとしても使えるので、それは出来ません。
午前中に結構激しく雪が降ったのですが、網戸のお陰で直接室外機が雪を被ることはありませんでした。本番はいつもの寒波ですが、雪や寒さの影響で網戸が破れたことが無いので期待したいところです。
さて、我が家のお猫様ですが...
暖かいキャットタワーの最上階で、ご機嫌な様子です。
10年以上使っていたこのエアコンでまだ使えそうでしたが、家電量販店の販促に刺激されてエアコンを買い替えてしまったんです。今度は室外機を50㎝高くして屋根も取り付けたのですが、昨年は暖冬の影響で効果のほどは確認できませんでした。でも今年は雪が多そうなので、ちょっと細工をしてみたんです。
使うのはこの『超強力両面テープ』と『網戸の網』です。このテープは防水機能もあるので、網戸が剥がれることは無いと思いますが、問題は強度でしょうか(^^;
これらを使って室外機全体を覆ってしまいます。
この斜め方向からの風が強くて雪の吹き溜まりとなってしまうんですね。室外機全体をカバーで覆う方法もありますが、このエアコンは空気清浄機の代りとしても使えるので、それは出来ません。
午前中に結構激しく雪が降ったのですが、網戸のお陰で直接室外機が雪を被ることはありませんでした。本番はいつもの寒波ですが、雪や寒さの影響で網戸が破れたことが無いので期待したいところです。
さて、我が家のお猫様ですが...
暖かいキャットタワーの最上階で、ご機嫌な様子です。
久しぶりの更新は熊の話題から... [ひとりごと]
最近はいろいろと面倒な事が多く、なかなか更新出来ずにいます。
その間、ご訪問もままならず大変申し訳ございませm(__)m
ここ一週間の間、居住市での熊の出没が多くほんとうに驚いています。
赤→が最近全国ニュースになった熊が出没したスーパーですが、下の☓印がその後に熊が目撃されて場所です。こんな住宅街にクマが出るとは本当に驚きです。
秋田駅近くのビル最上階から市内を見下ろすと、熊が居座ったスーパーは日本海側のこの地域になりますが、どうやってあそこまでたどり着いたのかルートが気になる所です。
自分が居住する地域はその反対側ですが、山に囲まれており、どう見ても危険な感じがします。朝の通学風景も変わり、クマよけの鈴をランドセルにぶら下げ登校する児童を多く見かけます。鹿は結構見かけるのですが、鹿が出るということは熊が出没する可能性もあると真剣に考えなければいけませんね(-_-;)
一番上の地図の青→の場所は熊が毎年目撃され、数年前には被害も出ています。その近くに友人も住んでいますが裏庭が山の斜面に面しているのでとても心配だと話してました。しかもその近くは柿の木も多いので、それも心配の種みたいです。
そういわれると家の近所も柿の木だらけなので、そう考えると心配になります。最近は柿の木を切るお宅が何件かありますが、管理が面倒な理由だけではないような気もしてきました。
そんな家の柿の木ですが、幹に大きな穴が開いています。多分カミキリムシの幼虫やアリなどの虫の影響だと思われます。以前から気になっていたのですが、このまま放置しているといつかは朽ちて柿の木が折れてしまうのは目に見えています。
そんなわけで出来るだけ朽ちるのを回避しようといろいろ調べましたが、樹医さんや専門家の間でも意見が分かれているようです。結論はこれをすれば絶対ダメと言う方法は無いようなので、簡単で実績がある方法を真似ることにしました。
取り合えず中の木くずを取り出すのですが、作業は虫がいない冬場に行うのが良いとの事で、先月に作業を開始しました。木くずを取り除いた後に癒合殺菌剤(トップジンМ)と木工用ボンドを合わせた物を塗り込みます。
液体が双方ともドロドロしていて、しかも放っておくと乾燥してしまうのでるのでこれを1:3に混ぜ合わせるのがかなり難儀な作業だったんです。1ℓのぺとボトルに詰めて蓋をすることにしましたが、半日も掛かってしまいました(-_-;)
樹木の穴にこの殺菌融合剤を塗って乾かす作業を3回繰り返すのですが、現在まで悪天候が続きなかなか乾燥させるまでに至っていません。
そんなわけで作業は中断し、来春の日照時間が長くなるころからまた始めたいと思います。我が県が日本一日照時間が短い事をすっかり忘れてました。
それまではビニールで覆っていますが、雨天の時は中に雨が入り込むので、大きめのピペットで底にたまった水を吸い出しています。雨が雪に変わるとこの作業も頻度が少なくなるのですが、今さらしょうがないですね。マジで時期を間違えました...。
来春に殺菌融合材を塗る終えると、今度はこの穴に蓋をしなければなりません。
蓋は水で固まる砂(コンクリート)で塞ぎますが、直接酸性のセメントを流し込むと柿の木に影響を与えるので、それを回避するために殺菌融合剤を厚く重ね塗りするのだそうです。やはりこの作業を怠るとダメみたいなので、来年の2月後半に持ち越したのはそのためです。
今日も朝から雪がチラついてますが、お猫様はすっと丸まったままです。
今後もかなり不定期更新になると思いますがssブログ終了まで何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
その間、ご訪問もままならず大変申し訳ございませm(__)m
ここ一週間の間、居住市での熊の出没が多くほんとうに驚いています。
赤→が最近全国ニュースになった熊が出没したスーパーですが、下の☓印がその後に熊が目撃されて場所です。こんな住宅街にクマが出るとは本当に驚きです。
秋田駅近くのビル最上階から市内を見下ろすと、熊が居座ったスーパーは日本海側のこの地域になりますが、どうやってあそこまでたどり着いたのかルートが気になる所です。
自分が居住する地域はその反対側ですが、山に囲まれており、どう見ても危険な感じがします。朝の通学風景も変わり、クマよけの鈴をランドセルにぶら下げ登校する児童を多く見かけます。鹿は結構見かけるのですが、鹿が出るということは熊が出没する可能性もあると真剣に考えなければいけませんね(-_-;)
一番上の地図の青→の場所は熊が毎年目撃され、数年前には被害も出ています。その近くに友人も住んでいますが裏庭が山の斜面に面しているのでとても心配だと話してました。しかもその近くは柿の木も多いので、それも心配の種みたいです。
そういわれると家の近所も柿の木だらけなので、そう考えると心配になります。最近は柿の木を切るお宅が何件かありますが、管理が面倒な理由だけではないような気もしてきました。
そんな家の柿の木ですが、幹に大きな穴が開いています。多分カミキリムシの幼虫やアリなどの虫の影響だと思われます。以前から気になっていたのですが、このまま放置しているといつかは朽ちて柿の木が折れてしまうのは目に見えています。
そんなわけで出来るだけ朽ちるのを回避しようといろいろ調べましたが、樹医さんや専門家の間でも意見が分かれているようです。結論はこれをすれば絶対ダメと言う方法は無いようなので、簡単で実績がある方法を真似ることにしました。
取り合えず中の木くずを取り出すのですが、作業は虫がいない冬場に行うのが良いとの事で、先月に作業を開始しました。木くずを取り除いた後に癒合殺菌剤(トップジンМ)と木工用ボンドを合わせた物を塗り込みます。
液体が双方ともドロドロしていて、しかも放っておくと乾燥してしまうのでるのでこれを1:3に混ぜ合わせるのがかなり難儀な作業だったんです。1ℓのぺとボトルに詰めて蓋をすることにしましたが、半日も掛かってしまいました(-_-;)
樹木の穴にこの殺菌融合剤を塗って乾かす作業を3回繰り返すのですが、現在まで悪天候が続きなかなか乾燥させるまでに至っていません。
そんなわけで作業は中断し、来春の日照時間が長くなるころからまた始めたいと思います。我が県が日本一日照時間が短い事をすっかり忘れてました。
それまではビニールで覆っていますが、雨天の時は中に雨が入り込むので、大きめのピペットで底にたまった水を吸い出しています。雨が雪に変わるとこの作業も頻度が少なくなるのですが、今さらしょうがないですね。マジで時期を間違えました...。
来春に殺菌融合材を塗る終えると、今度はこの穴に蓋をしなければなりません。
蓋は水で固まる砂(コンクリート)で塞ぎますが、直接酸性のセメントを流し込むと柿の木に影響を与えるので、それを回避するために殺菌融合剤を厚く重ね塗りするのだそうです。やはりこの作業を怠るとダメみたいなので、来年の2月後半に持ち越したのはそのためです。
今日も朝から雪がチラついてますが、お猫様はすっと丸まったままです。
今後もかなり不定期更新になると思いますがssブログ終了まで何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
柿の木の剪定 [ひとりごと]
柿の実も採り終わり、葉もかなり落ちた時点で剪定作業を行いました。基本的に成長を妨げる垂直に伸びている太い枝は切り落とし、さらにごちゃごちゃ交差している枝も間引きます。
→部分は垂直に伸びている太い枝なので根元から切り落とし〇部分は枝がごちゃごちゃと交差しているので上に伸びている枝を中心に切り落とします。低い場所は脚立を使ってノコギリで切るのですが高い場所は『3mの枝切り電動のこぎり』を使って作業しました。
なかなか楽ではありませんが、何とか目的の枝を伐採することに成功です。適当ですけど...(^^ゞ
最初の構想とちょっと違いますが、作業しているうちにいろいろ考えも変わって来るんですね。出来ればもっとバッサリやりたいのですが、来年の事を考えて毎年少しずつですね!
どんどん積み重なっていく枝が気になる様で、ミケはここでしばし現場監督です。
夕方に作業が終わりましたが、垂直方向にのびている太い枝とゴチャゴチャと交差している小枝の伐採は終えましたが、さらに気になる枝は来年に持ち越しです。切り口には殺菌などのために『癒合剤』をすぐに塗りたかったのですが、時間が無かったので後日に行いました。
その他に気になってる箇所があるのですが、もう何年も前から幹に大きな穴が開いています。
この箇所は虫の影響と聞きましたが、調べて見るといろんな解決方法があるようです。5年前まで剪定は植木屋さんに任せていたので気にも留めてなかったのですが、ちょっと頑張ってみます。
そして高い場所は柿の実を取る『高枝切りバサミ』に刷毛を括り付けて切り口に『癒合剤』を塗りました。ここまでの作業は終了しましが今週末から幹に開いている穴の補修に取り掛かります。
3mの枝切り電動のこぎり
https://amzn.to/4hGxoIh
高枝切りバサミ
https://amzn.to/4hLsBVY
日本曹達 殺菌・樹木切り口保護剤 トップジンM ペースト 200g
https://amzn.to/48QVaNz
→部分は垂直に伸びている太い枝なので根元から切り落とし〇部分は枝がごちゃごちゃと交差しているので上に伸びている枝を中心に切り落とします。低い場所は脚立を使ってノコギリで切るのですが高い場所は『3mの枝切り電動のこぎり』を使って作業しました。
なかなか楽ではありませんが、何とか目的の枝を伐採することに成功です。適当ですけど...(^^ゞ
最初の構想とちょっと違いますが、作業しているうちにいろいろ考えも変わって来るんですね。出来ればもっとバッサリやりたいのですが、来年の事を考えて毎年少しずつですね!
どんどん積み重なっていく枝が気になる様で、ミケはここでしばし現場監督です。
夕方に作業が終わりましたが、垂直方向にのびている太い枝とゴチャゴチャと交差している小枝の伐採は終えましたが、さらに気になる枝は来年に持ち越しです。切り口には殺菌などのために『癒合剤』をすぐに塗りたかったのですが、時間が無かったので後日に行いました。
その他に気になってる箇所があるのですが、もう何年も前から幹に大きな穴が開いています。
この箇所は虫の影響と聞きましたが、調べて見るといろんな解決方法があるようです。5年前まで剪定は植木屋さんに任せていたので気にも留めてなかったのですが、ちょっと頑張ってみます。
そして高い場所は柿の実を取る『高枝切りバサミ』に刷毛を括り付けて切り口に『癒合剤』を塗りました。ここまでの作業は終了しましが今週末から幹に開いている穴の補修に取り掛かります。
3mの枝切り電動のこぎり
https://amzn.to/4hGxoIh
高枝切りバサミ
https://amzn.to/4hLsBVY
日本曹達 殺菌・樹木切り口保護剤 トップジンM ペースト 200g
https://amzn.to/48QVaNz
バンザイ! [ひとりごと]
ばんざーい!!
ドジャース、ワールドチャンピオンおめでとう!良かった良かった(^_^)v
今日は休みなので釣りに行こうかと思ったのですが、やはりワールドシリーズ第5戦を観戦することにしました。
でもその前に柿の実がそのままになっているので、早朝から試合が始めるまで柿もぎをしてましたが今年は昨年以上の豊作で枝がしなってしまい、電線と接触しています。数カ月前の電力会社点検でも指摘されていたので、今年はバッサリ切らないとダメですね。
今年は一つの枝に実がたくさんなっているので、時々失敗して実を下させてしまいますが、それは干し柿にするので大丈夫!
柿の実を取っているとカラスが騒ぎ始めますが、餌を取られると思ってるんでしょうかね??
野球中継と家の用事を挟んで一日柿取りしてました。45ℓのゴミ袋4個分を収穫しましたが、まだ実はたくさんなってます。45ℓの袋3個分は実家に持って行きましたが、数にして200~300個ほどあるようでした。
残り一袋分は家で使いますが、50個ほどを干し柿にするので枝を十字にカットして外で皮を剥いて処理しました。残りはヘタに焼酎を付けてからビニール袋で10日ほど密閉して渋抜きします。毎年の楽しみです!
もちろんミケの監督は鉄板です(^^)
中に一個こんな柿がありましたが、息子が幼稚園の頃を思い出しました(^^ゞ
この角度から見るとチョコボールの『キョロちゃん』に見えなくもないか?
家には『黄金のキョロちゃん』があるのですが、これは手放せないですね~。
話がそれました^^; 干し柿を吊るして今日の作業は終わりましたが、柿の木にはまだまだ実がなってるんです。
そのままにしていると熟して落ちてくるので出来るだけ取りますが、高い部分はある程度の越して鳥の餌ですね!
秋一番目の収穫 [ひとりごと]
もう朝晩は寒いくらいですが、木の実は着々と育っています。毎年秋一番の収穫するのはコハゼの実です。
いつもよりも遅い収穫ですが、今年は一気に採ってしまいたかったので時期をずらしました。
背伸びをして採れる範囲ですが、これで1.2㎏の収穫です。隣に柿の木もありますが、収穫はもう一か月先でしょうか。
そしてもう一つの収穫はグミなんです。
時期外れですがグミの木に実を発見しました。あまり実がならないのですが贅沢は言えません。
実は数個しかなりませんでしたが、せっかくなので酒のつまみにしてみました。
グミの実だけでは物足りないので、梅酒から梅を取り出してトッピング。このカリカリ梅も美味しんですよね。グミの実はちょっと酸っぱくて、甘いカリカリ梅とのバランスも最高でした。
話がそれましたが、収穫したコハゼの実1.2㎏は氷砂糖少々とホワイトリカー2.2ℓに漬け込んで終了です。
開封は早くて半年後になりますが、これも毎年のルーティーンとなってます。今のところギリギリ健康体ですが、最低もう10年は続けたいところです。
いつもよりも遅い収穫ですが、今年は一気に採ってしまいたかったので時期をずらしました。
背伸びをして採れる範囲ですが、これで1.2㎏の収穫です。隣に柿の木もありますが、収穫はもう一か月先でしょうか。
そしてもう一つの収穫はグミなんです。
時期外れですがグミの木に実を発見しました。あまり実がならないのですが贅沢は言えません。
実は数個しかなりませんでしたが、せっかくなので酒のつまみにしてみました。
グミの実だけでは物足りないので、梅酒から梅を取り出してトッピング。このカリカリ梅も美味しんですよね。グミの実はちょっと酸っぱくて、甘いカリカリ梅とのバランスも最高でした。
話がそれましたが、収穫したコハゼの実1.2㎏は氷砂糖少々とホワイトリカー2.2ℓに漬け込んで終了です。
開封は早くて半年後になりますが、これも毎年のルーティーンとなってます。今のところギリギリ健康体ですが、最低もう10年は続けたいところです。
給湯機の不調 [ひとりごと]
昨年の12月に給湯器が故障して取り替えました。
しかし最近また給湯器の調子が悪くなり、設置業者さんに相談しました。症状は追い炊きや自動お湯はり機能を使うとなかなか点火せず異音が続きます。その後は異音と点火を繰り返し、点火が続くと今度は浴槽の穴から黒い煤のようなものが出て来るようになりました。
業者さんが来て見てもらうと、今日に限って異音も無くすぐに点火してお湯が出て来ます。「おかしいですね~今日に限って...」と話していると、業者さんが洗剤がある棚からある物を取り出しました。
そして「これはどのくらいの頻度で使ってます?」と聞かれましたが、自分は分からないのですぐに妻に確認すると最後に使ったのは2週間前と確認できました。自分の場合、皮膚疾患があるのでお湯には浸からずシャワーのみなので浴槽内の事は分からないんです^^;
それは浴槽にはってあるお湯を洗浄・除菌して使えるエコ商品らしく比較的新しい商品みたいです。この商品の成分である『ジクロロイソシアヌル酸塩』がゴムパッキンやゴムホースを溶かし、溶けたゴムの黒いカスが浴槽へ流れ、さらに給湯器内のポンプのゴム部品にも影響が出て水流が弱くなり、今回のような症状が出るようです。
業者さんによれば、最近同じような事例が増えているらしく、そのまま放置するとちょっと面倒な工事になるので使用を中止してほしいとの事でした。
家の場合はこの商品を半分使った程度だったので、もう数週間様子を見てからポンプ交換するかを判断するとの事でした。ポンプ自体は1~2万円との事でちょっと安心しましたが、給湯器から浴槽に繋がっているゴムホース交換となれば大きな工事になるので、早めに見てもらって助かりました。
給湯機メーカーさんも日々開発される商品に対してはなかなか注意喚起も難しいのでしょうね(-_-;)
実際どうなのかはわかりませんが、取り合えず今後は『ジクロロイソシアヌル酸塩』が含まれている商品には気をつけたいと思います。※あくまでも個人の意見ですm(__)m
最期に夢の話です。
今朝また夢を見ましたがちょっとリアルでした。誰かと大館市に行き、ある団地に伸びるスロープを登りましたが、スロープが大きく破損していたので戻って来たんです。その戻った場所である人に会いましたが、以前の職場で一緒に働いた先輩の小沢さんでした。
ちなみに小沢さんは61歳で亡くなっています。そのまま飲みに行こうと誘われましたがその道中で「まだやり残したことがあるので戻ってきた」と話してました。これ以外の内容は忘れましたが、自分はこの61歳でなくなった小沢さんの年齢をゆうに超えています。
夢に出てきた小沢さんはまだ若くてバリバリ仕事をしていた40代頃の姿でした。彼が話していた「やり残したこと」は目覚めた瞬間は何となく覚えていたのですが、すぐに頭から消えてしまったのが残念です。
しかし最近また給湯器の調子が悪くなり、設置業者さんに相談しました。症状は追い炊きや自動お湯はり機能を使うとなかなか点火せず異音が続きます。その後は異音と点火を繰り返し、点火が続くと今度は浴槽の穴から黒い煤のようなものが出て来るようになりました。
業者さんが来て見てもらうと、今日に限って異音も無くすぐに点火してお湯が出て来ます。「おかしいですね~今日に限って...」と話していると、業者さんが洗剤がある棚からある物を取り出しました。
そして「これはどのくらいの頻度で使ってます?」と聞かれましたが、自分は分からないのですぐに妻に確認すると最後に使ったのは2週間前と確認できました。自分の場合、皮膚疾患があるのでお湯には浸からずシャワーのみなので浴槽内の事は分からないんです^^;
それは浴槽にはってあるお湯を洗浄・除菌して使えるエコ商品らしく比較的新しい商品みたいです。この商品の成分である『ジクロロイソシアヌル酸塩』がゴムパッキンやゴムホースを溶かし、溶けたゴムの黒いカスが浴槽へ流れ、さらに給湯器内のポンプのゴム部品にも影響が出て水流が弱くなり、今回のような症状が出るようです。
業者さんによれば、最近同じような事例が増えているらしく、そのまま放置するとちょっと面倒な工事になるので使用を中止してほしいとの事でした。
家の場合はこの商品を半分使った程度だったので、もう数週間様子を見てからポンプ交換するかを判断するとの事でした。ポンプ自体は1~2万円との事でちょっと安心しましたが、給湯器から浴槽に繋がっているゴムホース交換となれば大きな工事になるので、早めに見てもらって助かりました。
給湯機メーカーさんも日々開発される商品に対してはなかなか注意喚起も難しいのでしょうね(-_-;)
実際どうなのかはわかりませんが、取り合えず今後は『ジクロロイソシアヌル酸塩』が含まれている商品には気をつけたいと思います。※あくまでも個人の意見ですm(__)m
最期に夢の話です。
今朝また夢を見ましたがちょっとリアルでした。誰かと大館市に行き、ある団地に伸びるスロープを登りましたが、スロープが大きく破損していたので戻って来たんです。その戻った場所である人に会いましたが、以前の職場で一緒に働いた先輩の小沢さんでした。
ちなみに小沢さんは61歳で亡くなっています。そのまま飲みに行こうと誘われましたがその道中で「まだやり残したことがあるので戻ってきた」と話してました。これ以外の内容は忘れましたが、自分はこの61歳でなくなった小沢さんの年齢をゆうに超えています。
夢に出てきた小沢さんはまだ若くてバリバリ仕事をしていた40代頃の姿でした。彼が話していた「やり残したこと」は目覚めた瞬間は何となく覚えていたのですが、すぐに頭から消えてしまったのが残念です。
日茂さん [ひとりごと]
先日またおかしな夢を見ました。
前後はすっかり忘れましたが、何かの集まりである人を紹介することになったんです。
その人は北海道の『日茂 〇』さんという人でしたが、苗字が読めず誰かに聞いたら『ひのしげ』と読むんです...と教えて頂きました。
夢では知らない人も出て来るのですが、それは必ずどこかで会っているらしいです。という事は『日茂』という苗字もどこかで知った可能性が高いということですよね。
まあどうでも良い事ですが、不思議な夢でした。
ちなみに調べて見ると『日茂』という苗字は『ひも』『ひしげ』よ読み、和歌山県、東京都、大阪府に多く、全国で70人くらいらしいです。くどいですが不思議な夢でした(ーー;)
今週はネタになる出来事が殆どないのですが一つ思い出しました。日曜日はあまり暑かったので、久ぶりに妻に誘われてコメダ珈琲店にかき氷を食べに出掛けました。
自分が注文したのはトロピカル氷 ミニサイズでしたが、妻は普通サイズを注文してたんです。注文時に「かなり大きいですが大丈夫ですか?」と念を押されてました 笑
ちなみに写真は自分が頼んだミニサイズです...。
前後はすっかり忘れましたが、何かの集まりである人を紹介することになったんです。
その人は北海道の『日茂 〇』さんという人でしたが、苗字が読めず誰かに聞いたら『ひのしげ』と読むんです...と教えて頂きました。
夢では知らない人も出て来るのですが、それは必ずどこかで会っているらしいです。という事は『日茂』という苗字もどこかで知った可能性が高いということですよね。
まあどうでも良い事ですが、不思議な夢でした。
ちなみに調べて見ると『日茂』という苗字は『ひも』『ひしげ』よ読み、和歌山県、東京都、大阪府に多く、全国で70人くらいらしいです。くどいですが不思議な夢でした(ーー;)
今週はネタになる出来事が殆どないのですが一つ思い出しました。日曜日はあまり暑かったので、久ぶりに妻に誘われてコメダ珈琲店にかき氷を食べに出掛けました。
自分が注文したのはトロピカル氷 ミニサイズでしたが、妻は普通サイズを注文してたんです。注文時に「かなり大きいですが大丈夫ですか?」と念を押されてました 笑
ちなみに写真は自分が頼んだミニサイズです...。
庭も賑やかになってきました [ひとりごと]
もうすっかり春...と思っていたのですが防寒着が必要なくらい気温が下がったり、何かと変化が激しい一週間となってしまいました。以前記事にした猫除けの畑ですが、何とかうまく行ってます!
猫たちが踏み荒らした後はありますがウ〇チの形跡はなく、今回は大成功です。今後もう少し気温が上がったらマルチシートを敷いて苗を植える予定です。
桜の開花とともに庭の花々も色づき始めてきましたが、西洋カタクリも花が咲き始めてます。
ウグイスカグラも咲き始めて、すべての蕾が開花するのを楽しみにしています。
ニワウメ(多分)も満開を迎え、そろそろ散り始める頃です。
小さな桜みたいな感じですが、もう少し暖かければこれを見ながら一杯やりたいところでした。
椿も咲き始めていますが、これは掃除が大変です(>_<) 花がどんどん落ちるので毎日拾ってますが華やかです。でも、大きくなりすぎたので今年はネットを見ながら剪定予定です。
チューリップもありますがまだつぼみです。
他のお宅ではすでに花開いているのですが、家は日当たりが悪いのか放置しているのが悪いのかわかりませんが、花が咲くのはもう少し先のようです。最後は椿ですが、個人的には苦手な花です。咲くと奇麗なのですがすぐに花が落ちてしまい清掃が難儀なんですね(-_-;)
今日もかなり落ちた花を拾い集めましたが、まだまだ莟が多くあるの戦いは長くなりそうです。
そんな飼い主をミケは窓辺から眺めてました(^^ゞ
表情は楽しそうですよね。眼はあまり見えませんが嗅覚や臭覚を研ぎ澄ませているのでしょうね。
現在はこんな感じでクリアボウルから監視されながら記事を書いている飼い主です。
猫たちが踏み荒らした後はありますがウ〇チの形跡はなく、今回は大成功です。今後もう少し気温が上がったらマルチシートを敷いて苗を植える予定です。
桜の開花とともに庭の花々も色づき始めてきましたが、西洋カタクリも花が咲き始めてます。
ウグイスカグラも咲き始めて、すべての蕾が開花するのを楽しみにしています。
ニワウメ(多分)も満開を迎え、そろそろ散り始める頃です。
小さな桜みたいな感じですが、もう少し暖かければこれを見ながら一杯やりたいところでした。
椿も咲き始めていますが、これは掃除が大変です(>_<) 花がどんどん落ちるので毎日拾ってますが華やかです。でも、大きくなりすぎたので今年はネットを見ながら剪定予定です。
チューリップもありますがまだつぼみです。
他のお宅ではすでに花開いているのですが、家は日当たりが悪いのか放置しているのが悪いのかわかりませんが、花が咲くのはもう少し先のようです。最後は椿ですが、個人的には苦手な花です。咲くと奇麗なのですがすぐに花が落ちてしまい清掃が難儀なんですね(-_-;)
今日もかなり落ちた花を拾い集めましたが、まだまだ莟が多くあるの戦いは長くなりそうです。
そんな飼い主をミケは窓辺から眺めてました(^^ゞ
表情は楽しそうですよね。眼はあまり見えませんが嗅覚や臭覚を研ぎ澄ませているのでしょうね。
現在はこんな感じでクリアボウルから監視されながら記事を書いている飼い主です。