前の10件 | -
2か月ぶりのキス釣り! [釣り]
猛暑も終わりに近づき雑多な事も片付いたので気晴らしにキス釣りに行って来ました。
出発が早かったので、ミケのトイレ掃除を済ませてからすぐに出る予定でしたがミケの催促に負けて、ちょっと遊んでからの出発となってしまいました。釣りにしばらく行ってなかったので砂浜の状況がわかりませんが、現地で友人と合流して取り合えず準備を始めました。
この日は潮周りにも恵まれ、波風も穏やかだったので2投目には5本針パーフェクトの良いアタリがありました。
友人にもアタリが連発して投げると釣れる感じでした。
陽が昇ってくると型も小さくなりリリースも増えてきましたが、途切れることなくアタリ連発です!餌は300円分購入しましたが、自分はこれで十分遊べる感じです(^-^)
海は穏やかで、大雨の影響で流木やゴミが散乱していたはずですがすっかりきれいになってます。友人も釣りはしばらく行ってなかったようですが、今回は70匹の釣果があったと聞いてびっくりです。
さて自分の釣果ですが、
キスが56匹でした。途中で仕掛けが絡まったりしたのが悔やまれますが、2ヶ月ぶりのキス釣りにしては上出来です!
いつもなら帰ってからすぐにミケチェックをしてもらうのですが、今回は久しぶりだったので開いてからのチェックとなってしまいました(^^ゞ
ミケは「何やってんだよ~」って顔してますね 笑
釣ったキスの半分は同級生宅へおすそ分けし、残りを家で食べましたが20㎝以上の大きなキスと浜に打ち上げられた小イワシを天ぷらにしてみました。
残りのキスは相方に調理してもらいましたが、食べたことのない不思議な料理になってしまいました。
スーパーで売っているトリュフのドレッシングソースで炒めた創作料理らしいですが、見た目と違って美味しかったです。
今回の釣り動画
出発が早かったので、ミケのトイレ掃除を済ませてからすぐに出る予定でしたがミケの催促に負けて、ちょっと遊んでからの出発となってしまいました。釣りにしばらく行ってなかったので砂浜の状況がわかりませんが、現地で友人と合流して取り合えず準備を始めました。
この日は潮周りにも恵まれ、波風も穏やかだったので2投目には5本針パーフェクトの良いアタリがありました。
友人にもアタリが連発して投げると釣れる感じでした。
陽が昇ってくると型も小さくなりリリースも増えてきましたが、途切れることなくアタリ連発です!餌は300円分購入しましたが、自分はこれで十分遊べる感じです(^-^)
海は穏やかで、大雨の影響で流木やゴミが散乱していたはずですがすっかりきれいになってます。友人も釣りはしばらく行ってなかったようですが、今回は70匹の釣果があったと聞いてびっくりです。
さて自分の釣果ですが、
キスが56匹でした。途中で仕掛けが絡まったりしたのが悔やまれますが、2ヶ月ぶりのキス釣りにしては上出来です!
いつもなら帰ってからすぐにミケチェックをしてもらうのですが、今回は久しぶりだったので開いてからのチェックとなってしまいました(^^ゞ
ミケは「何やってんだよ~」って顔してますね 笑
釣ったキスの半分は同級生宅へおすそ分けし、残りを家で食べましたが20㎝以上の大きなキスと浜に打ち上げられた小イワシを天ぷらにしてみました。
残りのキスは相方に調理してもらいましたが、食べたことのない不思議な料理になってしまいました。
スーパーで売っているトリュフのドレッシングソースで炒めた創作料理らしいですが、見た目と違って美味しかったです。
今回の釣り動画
もぐら叩きに夢中! [猫]
太平洋側では台風による被害が甚大ですが、二カ月前はこちらでも大雨による被害で唖然としてました。最近は地球温暖化の影響による集中豪雨などが増加する傾向にあり、いつどこで自然災害が発生してもおかしくない状況です。防災に対する考え方も変えなければいけないです時期にきてますね。
あれ以来どうしても釣りに行く気になれませんが、そろそろ浜に出かけてみようかと思い始めてます。でも、その分のエネルギーは猫に注いでいる感じです(^^;
最近はUmekichiさんの動画を観る機会が多くなりましたが、7年前の動画にダンボールで作った「自作もぐら叩き」が目に留まりました。
作っている時からミケは箱が気になっていたようで、邪魔手伝いをしようと箱のそばを離れません。あまりまとわりつくので完成一歩手前で作業を終えて試してみることにしました。
食いつきは上々で、しばらくは穴から出て来る猫じゃらしを狙ってパンチ!してました。
しばらくはこの遊びに夢中になってましたがそこは猫です。やはり箱活を始めてしまいました。穴から飛び出て来る猫じゃらしには興味を示さなくなり、箱のへインしてしまったんです。でも、インした状態で猫じゃらしを穴から落としてみると、ミケが飛びついてきました。
ミケは箱の中に隠れているつもりで、落ちて来たり上を這う獲物を捕獲しているつもりなんでしょうね。見てるとミケがモグラになったみたいです(^^ゞ
この遊びはかなり気に入ってるみたいでほぼ毎日遊んでます。しかもミケは時々猫じゃらしを咥えて持って来て遊びをねだる程です。Umekichiさんありがとうm(__)m
あれ以来どうしても釣りに行く気になれませんが、そろそろ浜に出かけてみようかと思い始めてます。でも、その分のエネルギーは猫に注いでいる感じです(^^;
最近はUmekichiさんの動画を観る機会が多くなりましたが、7年前の動画にダンボールで作った「自作もぐら叩き」が目に留まりました。
作っている時からミケは箱が気になっていたようで、
食いつきは上々で、しばらくは穴から出て来る猫じゃらしを狙ってパンチ!してました。
しばらくはこの遊びに夢中になってましたがそこは猫です。やはり箱活を始めてしまいました。穴から飛び出て来る猫じゃらしには興味を示さなくなり、箱のへインしてしまったんです。でも、インした状態で猫じゃらしを穴から落としてみると、ミケが飛びついてきました。
ミケは箱の中に隠れているつもりで、落ちて来たり上を這う獲物を捕獲しているつもりなんでしょうね。見てるとミケがモグラになったみたいです(^^ゞ
この遊びはかなり気に入ってるみたいでほぼ毎日遊んでます。しかもミケは時々猫じゃらしを咥えて持って来て遊びをねだる程です。Umekichiさんありがとうm(__)m
無事に車検が終わる [ひとりごと]
車検が終わりました。
1年前の法定点検時に、スマホで撮った写真を見せられて『フロントエキゾーストチューブ フランジ部分外れ』との指摘がありました。営業担当者から1年後の車検は通らないので車検時にはマフラーエキゾーストチューブの交換が必須と言われました。部品が約70.000円と工賃が車検代にプラスになると結構な出費です(;´д`)トホホ
でも、一緒に説明してくれた整備士がポロッと「でも、ガス漏れしてないのが不思議なんだよな~」と言ったのがずっと気になってました。取り合えずこの時は車検ではなかったのでパテ埋め処理してもらい、1年後の車検で交換することにして販売店を後にしました。
それから半年後にオイル交換とタイヤ交換のために販売店に行きましたが、営業と整備担当者は不在でした。その時にブレーキ周りの説明のために工場に呼ばれ説明を受けました。ちょうどリフトで車を上げていたのでマフラー交換の事を若い整備士に聞いてみました。
そうしたらその若い整備士は「パテ埋め処理されているので、現状ならば交換は必要ないです」とキッパリ!私はその部分を指さして「この外れは車検が通らないので交換が必要だと言われたのですけど」と話すとその若い整備士は「このくらいの外れは問題ない」「ガス漏れしてないのなら交換は必要ないですよ」と...。この整備士は説明後も私が心配そうにしているのでコーティング処理してくれました。
そしてこの数か月後に〇〇モーター事件が大々的に報道されるようになったんです。その時にふと思ったのですが、どこも商売なので大なり小なりあるんでしょうね。車も古いので言われるがままに部品交換してましたが、友人は「普通その部品は交換にならねべ」と不思議がってました。でも、もう過ぎた事なので仕方ばないですが...。
そこで本題である今回の車検です。
車検予約時に営業担当者に「マフラー交換の予定でしたが、前回のオイル交換時に整備士さんからガス漏れしてない限りマフラー交換は必要ないといわれたのですが」と話すと担当者は「見てみないと車検が通るかわかりません」と言うので「よろしくお願いします」と話し入庫しました。
そして点検結果の電話が来ましたが、マフラーの件については何も言わなかったので聞いてみると、担当者は「マフラーは全く問題ありませんでした」と話してました(´▽`) ホッ
足回りの部品交換が一か所ありましたが、見積もりよりもかなり工賃が安く助かりました。お陰で車は快調です(^-^)
ちなみに先月ミケにプレゼントした新車の一カ月点検も終えましたが、使っている割には不具合は見つかりませんでした。ご入庫ありがとうございました(=^・^=)
1年前の法定点検時に、スマホで撮った写真を見せられて『フロントエキゾーストチューブ フランジ部分外れ』との指摘がありました。営業担当者から1年後の車検は通らないので車検時にはマフラーエキゾーストチューブの交換が必須と言われました。部品が約70.000円と工賃が車検代にプラスになると結構な出費です(;´д`)トホホ
でも、一緒に説明してくれた整備士がポロッと「でも、ガス漏れしてないのが不思議なんだよな~」と言ったのがずっと気になってました。取り合えずこの時は車検ではなかったのでパテ埋め処理してもらい、1年後の車検で交換することにして販売店を後にしました。
それから半年後にオイル交換とタイヤ交換のために販売店に行きましたが、営業と整備担当者は不在でした。その時にブレーキ周りの説明のために工場に呼ばれ説明を受けました。ちょうどリフトで車を上げていたのでマフラー交換の事を若い整備士に聞いてみました。
そうしたらその若い整備士は「パテ埋め処理されているので、現状ならば交換は必要ないです」とキッパリ!私はその部分を指さして「この外れは車検が通らないので交換が必要だと言われたのですけど」と話すとその若い整備士は「このくらいの外れは問題ない」「ガス漏れしてないのなら交換は必要ないですよ」と...。この整備士は説明後も私が心配そうにしているのでコーティング処理してくれました。
そしてこの数か月後に〇〇モーター事件が大々的に報道されるようになったんです。その時にふと思ったのですが、どこも商売なので大なり小なりあるんでしょうね。車も古いので言われるがままに部品交換してましたが、友人は「普通その部品は交換にならねべ」と不思議がってました。でも、もう過ぎた事なので仕方ばないですが...。
そこで本題である今回の車検です。
車検予約時に営業担当者に「マフラー交換の予定でしたが、前回のオイル交換時に整備士さんからガス漏れしてない限りマフラー交換は必要ないといわれたのですが」と話すと担当者は「見てみないと車検が通るかわかりません」と言うので「よろしくお願いします」と話し入庫しました。
そして点検結果の電話が来ましたが、マフラーの件については何も言わなかったので聞いてみると、担当者は「マフラーは全く問題ありませんでした」と話してました(´▽`) ホッ
足回りの部品交換が一か所ありましたが、見積もりよりもかなり工賃が安く助かりました。お陰で車は快調です(^-^)
ちなみに先月ミケにプレゼントした新車の一カ月点検も終えましたが、使っている割には不具合は見つかりませんでした。ご入庫ありがとうございました(=^・^=)
そんなに頑張った覚えはないのだが・・・ [健康]
7月の健康診断の結果が出ました。あまり良くないのはわかっていたのですが、開口一番に主治医は「〇さん、頑張りましたか?」と(^^ゞ
頑張ったというのは主治医の口癖ですが、暴飲暴食の事なんです。数年前にも中性脂肪が500を超えてしまい、一か月後の検査で下がらなければ投薬治療と言われてました。
でも次の検査では100台に下がり現在に至ってましたが、今回は数年ぶりに489と頑張ってしまいました(-_-;)
そんなに飲み食いしたわけでもなく普通の食生活だったのですが原因がわかりません。でも、長年の懸案だった血糖値はすっかり正常値になってたのは驚きです。
参考までに以下は半年前の数値です。
糖尿病予備軍的な数値が長年続いてましたが、今回は安心できる数値まで下がってます。長年にわたって朝はバタバタしていたので、朝食は果物や野菜、豆乳、ヨーグルトなどをジュースにして飲んでました。しかし、野菜や果物のジュースは急激に血糖値を上げるとの指摘があり、飲むのをやめて個別に野菜や果物を食べるなど朝食の形態を変えたりしたのが良かったのでは?と思います。特に今は以前ほど忙しくないので、長年の習慣を見直す良い時期でもあります。
それでも中性脂肪は容赦しませんでした。スキを突かれたんでしょうね(>_<)
主治医は「まぁ他の数値は特に悪いわけではないので突発的なものでしょう」「来月にまた検査をしますので、あまり頑張らないでください」「多分酒だと思いますけど...」「次回数値がまだ高かったら薬の力を借りましょうか」との診断でした。
酒と言われても毎日の酒量は変わっていません。たた、休肝日が無くなっただけですけど(^^;
でも自分的には薬の力は借りたくないので、頑張らない様に頑張りますか!
頑張ったというのは主治医の口癖ですが、暴飲暴食の事なんです。数年前にも中性脂肪が500を超えてしまい、一か月後の検査で下がらなければ投薬治療と言われてました。
でも次の検査では100台に下がり現在に至ってましたが、今回は数年ぶりに489と頑張ってしまいました(-_-;)
そんなに飲み食いしたわけでもなく普通の食生活だったのですが原因がわかりません。でも、長年の懸案だった血糖値はすっかり正常値になってたのは驚きです。
参考までに以下は半年前の数値です。
糖尿病予備軍的な数値が長年続いてましたが、今回は安心できる数値まで下がってます。長年にわたって朝はバタバタしていたので、朝食は果物や野菜、豆乳、ヨーグルトなどをジュースにして飲んでました。しかし、野菜や果物のジュースは急激に血糖値を上げるとの指摘があり、飲むのをやめて個別に野菜や果物を食べるなど朝食の形態を変えたりしたのが良かったのでは?と思います。特に今は以前ほど忙しくないので、長年の習慣を見直す良い時期でもあります。
それでも中性脂肪は容赦しませんでした。スキを突かれたんでしょうね(>_<)
主治医は「まぁ他の数値は特に悪いわけではないので突発的なものでしょう」「来月にまた検査をしますので、あまり頑張らないでください」「多分酒だと思いますけど...」「次回数値がまだ高かったら薬の力を借りましょうか」との診断でした。
酒と言われても毎日の酒量は変わっていません。たた、休肝日が無くなっただけですけど(^^;
でも自分的には薬の力は借りたくないので、頑張らない様に頑張りますか!
牛タン500gを食べたつもり・・・ [料理]
暦では今日は処暑で暑さも峠を越す頃ですが、気温は38℃まで上がり参ってます(-_-;) これから先も暑さは続くそうでバイクが燃えそうです 笑
それでも食欲が落ちることはない自分ですが無性に牛タンが食べたくなりました。でも、牛タンは高くて手が出ない...。そこでちょっとネットで調べたら鶏むね肉で牛タンの触感を味わえるとの事でさっそく試してみました。
さっそく2パック買って調理開始です。皮をはいだむね肉を3mmほどに切って、酒・油・ニンニク・塩で下味を付けてフライパンでさっと焼きます。
焼きすぎるとパサパサになるそうなので、周りが白くなったらすぐにひっくり返します。両面約終わったら熱いうちに大皿へ!
これで鶏むね肉500gですが、牛タン500g買うとしたら、あまり高くて手が出ませんね(^^ゞ
タン塩タレは先に作って冷蔵庫に入れて置きましたが、材料は白ネギ・大根おろし・ごま油・みりん・白ごま・昆布茶・塩を混ぜて出来上がりです。
このタン塩タレはいろいろ使えるそうなので多めに作りました。魚に使っても美味しいそうです。さて、実食です!
鶏むね肉をタン塩タレで食べてみましたが、厚めに切った鶏むね肉は食感がジョリッとしてまさにタン風でした。焼きすぎてしまった鶏むね肉はちょっとパサついて残念でしたが、程よく焼けた鶏むね肉は食感が良くてタンです 笑 失敗はレモンを買い忘れてことでしたが、ポッカレモンがあったので代用出来ました。焼き方のコツがわかったので、次回は全部タン風を目指して頑張ります(^-^)
ミケは暑さのせいか最近はクリアボウルで寝ていることが多くなりました。
こうなるとどうなっているのかわかりませんが、飼い主的には最高の眺めです(^-^)
それでも食欲が落ちることはない自分ですが無性に牛タンが食べたくなりました。でも、牛タンは高くて手が出ない...。そこでちょっとネットで調べたら鶏むね肉で牛タンの触感を味わえるとの事でさっそく試してみました。
さっそく2パック買って調理開始です。皮をはいだむね肉を3mmほどに切って、酒・油・ニンニク・塩で下味を付けてフライパンでさっと焼きます。
焼きすぎるとパサパサになるそうなので、周りが白くなったらすぐにひっくり返します。両面約終わったら熱いうちに大皿へ!
これで鶏むね肉500gですが、牛タン500g買うとしたら、あまり高くて手が出ませんね(^^ゞ
タン塩タレは先に作って冷蔵庫に入れて置きましたが、材料は白ネギ・大根おろし・ごま油・みりん・白ごま・昆布茶・塩を混ぜて出来上がりです。
このタン塩タレはいろいろ使えるそうなので多めに作りました。魚に使っても美味しいそうです。さて、実食です!
鶏むね肉をタン塩タレで食べてみましたが、厚めに切った鶏むね肉は食感がジョリッとしてまさにタン風でした。焼きすぎてしまった鶏むね肉はちょっとパサついて残念でしたが、程よく焼けた鶏むね肉は食感が良くてタンです 笑 失敗はレモンを買い忘れてことでしたが、ポッカレモンがあったので代用出来ました。焼き方のコツがわかったので、次回は全部タン風を目指して頑張ります(^-^)
ミケは暑さのせいか最近はクリアボウルで寝ていることが多くなりました。
こうなるとどうなっているのかわかりませんが、飼い主的には最高の眺めです(^-^)
2度目のうちの子記念日 [猫]
猫を保護してから14日でちょうど2年になりました。推定2歳2ヶ月の誕生日みたいなものなので何か買おうと思っていたのですが、たまたま報道番組で「猫ダンボール」という商品を目にしました。
ある中小のダンボール製作会社が売上向上のために作ったアイデア商品で、その中でダンボールで作った猫カーがあったんです。早速検索したらあまり高くて断念しましたが、自分で作れそうだったので墓参りの後に家にあったダンボールで作ってみました。
材料はダイゾーのカラーガムテープ4個のみで440円でした。車のイメージは40年以上前に販売されたスズキのマイティーボーイという車です。軽のピックアップみたいな車で、今発売したら売れるだろうと以前から思っていました。このCMソングも空くだったんですよね。
当日は飲みながら作っていたので、完成は8月14日の当日でした。ミケは当然猫なので箱を見ると入りたがって、製作中もかなり邪魔
ちょっかいを出されましたが、何とか完成したのがこれです。
もう少しフロント部分を大きくしたかったのですが、ちょっと入りにくそうだったので、かなり短くしました。
寸法も図らず適当にダンボールを切り貼りしただけなので、おかしな形になりましたが猫にすればただの箱なので何度も出たり入ったりして遊んでくれてます(^-^) まあ飼い主的には嬉しいですよね。
その他、出かけたついでにペットショップで猫用のケーキとぬいぐるみを買ってしまいました(^^ゞ
これは犬猫用のプリンアラモードで完全なペットフードらしいです。はたして食べてくれるのか気になりましたが、
舐めるだけで終わってしまいました。、舐めてくれるだけでも良かったと思いますが、次からは買わないと思います(-_-;)
相方はこのペットショップで犬用のぬいぐるみを買ってました。犬用なので別のものをと話したのですが、本人が気に入ったらしいです。
小さな像のぬいぐるみで、身体を押すとブーブーと音が出る仕組みです。相方は猫の枕にしたいとこんな風に置いてましたが...
見事なチョイスでした!今日で3日目になりますが毎日使っているミケです。さすが猫の気持ちが分かってらっしゃる。とにかく無事に育ってくれて有難いです。
ある中小のダンボール製作会社が売上向上のために作ったアイデア商品で、その中でダンボールで作った猫カーがあったんです。早速検索したらあまり高くて断念しましたが、自分で作れそうだったので墓参りの後に家にあったダンボールで作ってみました。
材料はダイゾーのカラーガムテープ4個のみで440円でした。車のイメージは40年以上前に販売されたスズキのマイティーボーイという車です。軽のピックアップみたいな車で、今発売したら売れるだろうと以前から思っていました。このCMソングも空くだったんですよね。
当日は飲みながら作っていたので、完成は8月14日の当日でした。ミケは当然猫なので箱を見ると入りたがって、製作中もかなり
もう少しフロント部分を大きくしたかったのですが、ちょっと入りにくそうだったので、かなり短くしました。
寸法も図らず適当にダンボールを切り貼りしただけなので、おかしな形になりましたが猫にすればただの箱なので何度も出たり入ったりして遊んでくれてます(^-^) まあ飼い主的には嬉しいですよね。
その他、出かけたついでにペットショップで猫用のケーキとぬいぐるみを買ってしまいました(^^ゞ
これは犬猫用のプリンアラモードで完全なペットフードらしいです。はたして食べてくれるのか気になりましたが、
舐めるだけで終わってしまいました。、舐めてくれるだけでも良かったと思いますが、次からは買わないと思います(-_-;)
相方はこのペットショップで犬用のぬいぐるみを買ってました。犬用なので別のものをと話したのですが、本人が気に入ったらしいです。
小さな像のぬいぐるみで、身体を押すとブーブーと音が出る仕組みです。相方は猫の枕にしたいとこんな風に置いてましたが...
見事なチョイスでした!今日で3日目になりますが毎日使っているミケです。さすが猫の気持ちが分かってらっしゃる。とにかく無事に育ってくれて有難いです。
今年の夏は... [ひとりごと]
毎日暑いですね~。秋田でも39℃まで上がり汗が噴き出して来ます(>_<)
洪水以来、釣りの事はすっかり忘れていましたが落ち着いてもしばらくは足が海に向かないかもしれないです。よくわかりませんが...。
例年であれば今頃はアブラゼミの大合唱なのですが、今年はほとんど鳴き声が聞えません。
蝉の幼虫が出て来た穴は無数にあるのですが見かけるのは...
セミの死骸や、
羽化の途中で蜂に襲われたアブラゼミなどを見かけます。
連日の酷暑や大雨の影響かはわかりませんが、昆虫にとってもこの気候変動が何かしらの影響を及ぼしているのでしょうね。
そんな中で丈夫なのは裏に植えているミョウガです。
あまり手のかからない野菜ですが、カラカラに乾いた土の中からミョウガの頭が見えます。それを掘り起こすと、
ミョウガが収穫できます。でもこれはちょっと早かったです(^^ゞ
最後はミケ嬢です。
ミケは今月の8月14日で我が家に来てから2年目を迎えます。いろいろありましたがお陰で元気に育っています。
憎たらしいポーズを取ってますが、完全に人間を舐めてますね 笑
洪水以来、釣りの事はすっかり忘れていましたが落ち着いてもしばらくは足が海に向かないかもしれないです。よくわかりませんが...。
例年であれば今頃はアブラゼミの大合唱なのですが、今年はほとんど鳴き声が聞えません。
蝉の幼虫が出て来た穴は無数にあるのですが見かけるのは...
セミの死骸や、
羽化の途中で蜂に襲われたアブラゼミなどを見かけます。
連日の酷暑や大雨の影響かはわかりませんが、昆虫にとってもこの気候変動が何かしらの影響を及ぼしているのでしょうね。
そんな中で丈夫なのは裏に植えているミョウガです。
あまり手のかからない野菜ですが、カラカラに乾いた土の中からミョウガの頭が見えます。それを掘り起こすと、
ミョウガが収穫できます。でもこれはちょっと早かったです(^^ゞ
最後はミケ嬢です。
ミケは今月の8月14日で我が家に来てから2年目を迎えます。いろいろありましたがお陰で元気に育っています。
憎たらしいポーズを取ってますが、完全に人間を舐めてますね 笑
自宅で麻婆麺に挑戦! [料理]
記録的な大雨被害からちょうど3週間経ちましたが、市内を走っているとまだところどころで災害ゴミが置かれたままになっています。我が家は敷地の消毒などの作業を終え、実家の方は今週初めに床の張替えを終えました。
本来ならしっかり乾燥させてから張り替えるのですが、早くやってしまいたいとの事で進めたようです。でも、大きな点検口を設置してしばらくは開けっ放しにするそうなので、それで良いのかもしれません。今回の大雨では浸水被害が多義にわたっているため行政の調査が遅れ、罹災証明などの手続きは出来てませんが確執に作業は進んで親も安堵した様子でした。
そんなわけでしばらく外食などはしてませんが、急に麻婆麺が食べたくなりました 笑
これは時々相方と行っている食堂の麻婆麺ですが、ちょっと真似て作ってみることにしました。まずは麻婆豆腐を作らねばなりません。そこで陳健一氏のYouTubeで麻婆豆腐の作り方を検索し真似てみました。ポイントは①豆腐は暖めるくらいに塩茹でると崩れない ②サラダ油を適宜に使い調味料を焦がさない事 ③挽肉はお玉を使い潰すようにバチバチを音がするまでじっくり炒める事等など...ありましたが何とか見よう見まねで麻婆豆腐が完成しました。
豆鼓?などの知らない調味料は味噌で代用しましたがそれなりでした。ラーメンは冷蔵庫にあったご当地麺を使ってみました。
ちょっと賞味期限が過ぎていたのは全く気になりません(^^ゞ
具が全く入っていないシンプルなラーメンでしたが、今回はこれがピッタリでした。これに作りたての麻婆豆腐を投入です!
店の麻婆麺は山椒がかなり効いていたので、これにも山椒を散らしてみたところ良い感じでした。ちょっとラーメンスープの香りが強かったものの、混ぜると麻婆豆腐の香りにかき消されて店で食べるような麻婆麺に近い出来上がりとなりました。今度作る時はもっとシンプルなラーメンを探してみようと思います。
今日は相方が居なかったので試しに自分用に作ってみましたが、これなら合格点が出そうです。かなり安上がりですが、手間がかかるのが難点ですね( 一一)
本来ならしっかり乾燥させてから張り替えるのですが、早くやってしまいたいとの事で進めたようです。でも、大きな点検口を設置してしばらくは開けっ放しにするそうなので、それで良いのかもしれません。今回の大雨では浸水被害が多義にわたっているため行政の調査が遅れ、罹災証明などの手続きは出来てませんが確執に作業は進んで親も安堵した様子でした。
そんなわけでしばらく外食などはしてませんが、急に麻婆麺が食べたくなりました 笑
これは時々相方と行っている食堂の麻婆麺ですが、ちょっと真似て作ってみることにしました。まずは麻婆豆腐を作らねばなりません。そこで陳健一氏のYouTubeで麻婆豆腐の作り方を検索し真似てみました。ポイントは①豆腐は暖めるくらいに塩茹でると崩れない ②サラダ油を適宜に使い調味料を焦がさない事 ③挽肉はお玉を使い潰すようにバチバチを音がするまでじっくり炒める事等など...ありましたが何とか見よう見まねで麻婆豆腐が完成しました。
豆鼓?などの知らない調味料は味噌で代用しましたがそれなりでした。ラーメンは冷蔵庫にあったご当地麺を使ってみました。
ちょっと賞味期限が過ぎていたのは全く気になりません(^^ゞ
具が全く入っていないシンプルなラーメンでしたが、今回はこれがピッタリでした。これに作りたての麻婆豆腐を投入です!
店の麻婆麺は山椒がかなり効いていたので、これにも山椒を散らしてみたところ良い感じでした。ちょっとラーメンスープの香りが強かったものの、混ぜると麻婆豆腐の香りにかき消されて店で食べるような麻婆麺に近い出来上がりとなりました。今度作る時はもっとシンプルなラーメンを探してみようと思います。
今日は相方が居なかったので試しに自分用に作ってみましたが、これなら合格点が出そうです。かなり安上がりですが、手間がかかるのが難点ですね( 一一)
記録的な大雨後... [自然]
久しぶりの更新となりますが全国的に梅雨明けし、こちらも連日30℃を超える猛暑日が続いています。
先週の15日、午前9時頃に買い物に出かけ午前10時頃に戻って来ましたが、帰ってきた頃はすでに一本下の道路では冠水が始まってました。その道路にある駐車場を借りているのですが、駐車している車のタイヤ半分近くまで水が来ています。急いで停めていた家族の車を家の前まで持って来ましたが、もう30分遅ければ水没していました。
これは昼頃ですが、見える車はすべて水没して動けなくなっています。実家に行ってみようとしたのですが、とても行ける状態でないので電話をしてみると全く水が来ていないとの事で、逆に心配されてしまいました(-_-;) 本当に良かった・・・とこの時は思っていました。
自宅前の道路は前記事の通りで、自宅まではもう数メートルの距離まで冠水しています。やや高い位置に自宅があるので一気に水が押し寄せるのではなく時間をかけてジワジワという感じです。
また、車を少しでも高い場所へ移動しようとする人や、荷物を持って非難する方たちで周りは騒がしくなってます。またひっきりなしにサイレンも聞こえ、今までにない自然災害に戸惑ってしまいました。
午後4時頃に実家に電話をすると、急に水が押しよせて車庫まで水が来たが、まだ床上浸水はしていないとの事。この時は早く水が引くことを願うしかありませんでした。
我が町内では非難するようにと伝達があったようですが、隣近所の方と話し合いもう少し様子を見ることにしました。
日が暮れた頃には隣の敷地に水がゆっくりと入りはじめ気が気ではありません。約30分ごとに外に出て様子を見てましたが、午前零時頃にお隣の方が「〇〇さんの前はまだ大丈夫だけど、後ろがかなり危険だよ」と言い一緒に見に行ったところ、後ろのお宅はもう浸水して避難した様子でした。
この頃からトイレや風呂場の排水溝から汚水が逆流し始め、外の汚水点検港からも汚水が噴き出してきました。
取り合えず相方とトイレや風呂、洗面所などの排水溝には厚いビニール袋に水を入れて塞ぐ作業を終え、今度はダメもとで外の通気口や勝手口にも厚手のゴミ袋へ水を入れて、侵入を防ごうと抵抗しました。もう雨で二人ともびしょ濡れになりましたが「もうこれで浸水したら仕方がないよね」と笑うしかありませんでした。
この後、何回も様子を見て回りましたが物置小屋はもう浸水してました。家の基礎部分にある通気口にも水が来てましたが、二重にした水が入ったゴミ袋が頑張って侵入を防いでいる様子!やってみるもんですね。家の前玄関付近は敷地まで水が来ていた物の、玄関まではまだ少し余裕がありました。でも、もうダメかなって感じで過ごしてました(-_-;)
この頃に実家から電話があり、床上浸水しているとの事でした。すぐには駆けつけられないので明るくなってから行くことにしましたが、無事な様子でとにかく朝までベッドで寝てるとの事でした。本当に逞しい...。
朝5時頃ですが、午前3時頃から水が引き始め流れてきたゴミが散乱してました。赤い矢印部分が家ですが、ギリギリでした。被害は物置小屋と床下浸水でしたが、二重にして水を入れたゴミ袋がある程度頑張ってくれたようでした。
さて、肝心の実家ですが心配なので車で向かうと道中どこも途中で通行止めで行くことが出来ません。電話を入れると水は引いたとの事でしたが、床上が泥だらけとの事。被害が無かった弟が来てるとの事で一安心でした。でも放っておかれないのでかなり迂回して遅れて実家に着きましたが唖然としてしまいました(>_<)
水は赤い矢印まで来たようで、間違いなく廃車です。シャッターのめくれ具合からして、かなりの勢いで水が流れて来たようであっという間に浸水したとの事でした。
室内への浸水は赤い矢印付近まででしたが、家具が浮くような被害はなかったようでした。他の地域では腰や2mほどの浸水があったとニュースで知ったので、同じ浸水でも軽い方だったかもしれません。
この日は他に数名の方が手伝いに来てくれて、お陰で一日で大まかな泥の撤去や家具の移動も出来ました。でもこの後も一週間は雨予報なのでなかなか細かな作業は進まない感じですが、救いは水道やガスなどのライフラインが無事だったことです。
そして被災から一週間後にはすっかり晴れ上がり作業も一気に進みました。災害ゴミはドンドン外に出され、あっという間に積み上がります。
ベッドやソファーは泥水に汚染されて使い物にならないので災害ごみとなりました。
タンスなどの木製品も一部水に濡れてしまうとカビてしまい捨てるしかありません。
幸い近くに災害ごみ仮置き場が設置されたので、木製品や家電などの様々な災害ゴミは土曜日に捨てることが出来ました。大きなベッドやソファーは日曜日に隣県から来たボランティアさんの大型トラックに積み込むことが出来て撤去を終了することが出来ました。本当に感謝ですm(__)m
電気など知識のある知人などの助けもあり、大まかな作業は終了しましたが、損失した家財の買い出しや片付け、行政手続きなどの細々した作業はまだまだ続きますが命あっての事ですね。
まだ雑多な作業が残っており、記事の更新ご訪問はかなり不定期になると思いますm(_ _)m
先週の15日、午前9時頃に買い物に出かけ午前10時頃に戻って来ましたが、帰ってきた頃はすでに一本下の道路では冠水が始まってました。その道路にある駐車場を借りているのですが、駐車している車のタイヤ半分近くまで水が来ています。急いで停めていた家族の車を家の前まで持って来ましたが、もう30分遅ければ水没していました。
これは昼頃ですが、見える車はすべて水没して動けなくなっています。実家に行ってみようとしたのですが、とても行ける状態でないので電話をしてみると全く水が来ていないとの事で、逆に心配されてしまいました(-_-;) 本当に良かった・・・とこの時は思っていました。
自宅前の道路は前記事の通りで、自宅まではもう数メートルの距離まで冠水しています。やや高い位置に自宅があるので一気に水が押し寄せるのではなく時間をかけてジワジワという感じです。
また、車を少しでも高い場所へ移動しようとする人や、荷物を持って非難する方たちで周りは騒がしくなってます。またひっきりなしにサイレンも聞こえ、今までにない自然災害に戸惑ってしまいました。
午後4時頃に実家に電話をすると、急に水が押しよせて車庫まで水が来たが、まだ床上浸水はしていないとの事。この時は早く水が引くことを願うしかありませんでした。
我が町内では非難するようにと伝達があったようですが、隣近所の方と話し合いもう少し様子を見ることにしました。
日が暮れた頃には隣の敷地に水がゆっくりと入りはじめ気が気ではありません。約30分ごとに外に出て様子を見てましたが、午前零時頃にお隣の方が「〇〇さんの前はまだ大丈夫だけど、後ろがかなり危険だよ」と言い一緒に見に行ったところ、後ろのお宅はもう浸水して避難した様子でした。
この頃からトイレや風呂場の排水溝から汚水が逆流し始め、外の汚水点検港からも汚水が噴き出してきました。
取り合えず相方とトイレや風呂、洗面所などの排水溝には厚いビニール袋に水を入れて塞ぐ作業を終え、今度はダメもとで外の通気口や勝手口にも厚手のゴミ袋へ水を入れて、侵入を防ごうと抵抗しました。もう雨で二人ともびしょ濡れになりましたが「もうこれで浸水したら仕方がないよね」と笑うしかありませんでした。
この後、何回も様子を見て回りましたが物置小屋はもう浸水してました。家の基礎部分にある通気口にも水が来てましたが、二重にした水が入ったゴミ袋が頑張って侵入を防いでいる様子!やってみるもんですね。家の前玄関付近は敷地まで水が来ていた物の、玄関まではまだ少し余裕がありました。でも、もうダメかなって感じで過ごしてました(-_-;)
この頃に実家から電話があり、床上浸水しているとの事でした。すぐには駆けつけられないので明るくなってから行くことにしましたが、無事な様子でとにかく朝までベッドで寝てるとの事でした。本当に逞しい...。
朝5時頃ですが、午前3時頃から水が引き始め流れてきたゴミが散乱してました。赤い矢印部分が家ですが、ギリギリでした。被害は物置小屋と床下浸水でしたが、二重にして水を入れたゴミ袋がある程度頑張ってくれたようでした。
さて、肝心の実家ですが心配なので車で向かうと道中どこも途中で通行止めで行くことが出来ません。電話を入れると水は引いたとの事でしたが、床上が泥だらけとの事。被害が無かった弟が来てるとの事で一安心でした。でも放っておかれないのでかなり迂回して遅れて実家に着きましたが唖然としてしまいました(>_<)
水は赤い矢印まで来たようで、間違いなく廃車です。シャッターのめくれ具合からして、かなりの勢いで水が流れて来たようであっという間に浸水したとの事でした。
室内への浸水は赤い矢印付近まででしたが、家具が浮くような被害はなかったようでした。他の地域では腰や2mほどの浸水があったとニュースで知ったので、同じ浸水でも軽い方だったかもしれません。
この日は他に数名の方が手伝いに来てくれて、お陰で一日で大まかな泥の撤去や家具の移動も出来ました。でもこの後も一週間は雨予報なのでなかなか細かな作業は進まない感じですが、救いは水道やガスなどのライフラインが無事だったことです。
そして被災から一週間後にはすっかり晴れ上がり作業も一気に進みました。災害ゴミはドンドン外に出され、あっという間に積み上がります。
ベッドやソファーは泥水に汚染されて使い物にならないので災害ごみとなりました。
タンスなどの木製品も一部水に濡れてしまうとカビてしまい捨てるしかありません。
幸い近くに災害ごみ仮置き場が設置されたので、木製品や家電などの様々な災害ゴミは土曜日に捨てることが出来ました。大きなベッドやソファーは日曜日に隣県から来たボランティアさんの大型トラックに積み込むことが出来て撤去を終了することが出来ました。本当に感謝ですm(__)m
電気など知識のある知人などの助けもあり、大まかな作業は終了しましたが、損失した家財の買い出しや片付け、行政手続きなどの細々した作業はまだまだ続きますが命あっての事ですね。
まだ雑多な作業が残っており、記事の更新ご訪問はかなり不定期になると思いますm(_ _)m
記録的な大雨 [自然]
朝、買い物に出るために家を出ると、
道路に水が溢れていました。マンホールから水が噴き出ているので夜間にかなり降ったようです。
でも、ここを通り過ぎると普通に道が広がっているので屋内駐車場があるスーパーへ車を走らせました。買い物は30分ほどで終了しましたが自宅へ近づくと冠水している道路が多くなっており、ハンドルを持つ手にも力が入ります。
この辺は大雨が降るといつも水が溜まる場所ですが、今回はいつもと違って店舗などにはすでに水が入っている感じでした。
この場所は自宅からほど近い道路ですが、水位は駐車している車のタイ2/3が水没している感じです。幸い自分の車は車高があるので何とか家までたどり着くことが出来たんです。
これは2枚目の写真と同一ですが、かなり水位が増しているのが分かります。
これは我が家近くで1枚目の写真と同じ位置ですが、水位がかなり増してきてます。これを書いている時に太平川上流が氾濫とのニュースが飛び込みました。現在はまだ警戒レベル3ですが、今後の情報を見ていきたいと思います。
そんなわけでここ数日間のご訪問はお休みさせていただきますm(__)m
道路に水が溢れていました。マンホールから水が噴き出ているので夜間にかなり降ったようです。
でも、ここを通り過ぎると普通に道が広がっているので屋内駐車場があるスーパーへ車を走らせました。買い物は30分ほどで終了しましたが自宅へ近づくと冠水している道路が多くなっており、ハンドルを持つ手にも力が入ります。
この辺は大雨が降るといつも水が溜まる場所ですが、今回はいつもと違って店舗などにはすでに水が入っている感じでした。
この場所は自宅からほど近い道路ですが、水位は駐車している車のタイ2/3が水没している感じです。幸い自分の車は車高があるので何とか家までたどり着くことが出来たんです。
これは2枚目の写真と同一ですが、かなり水位が増しているのが分かります。
これは我が家近くで1枚目の写真と同じ位置ですが、水位がかなり増してきてます。これを書いている時に太平川上流が氾濫とのニュースが飛び込みました。現在はまだ警戒レベル3ですが、今後の情報を見ていきたいと思います。
そんなわけでここ数日間のご訪問はお休みさせていただきますm(__)m
2023-07-15 14:44
nice!(106)
前の10件 | -